日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[641-660]
540
560
580
600
620
640
660
680
700
720
641. 伊藤 慎二 10~13世紀前後の琉球列島:対外交流と文化的主体
刊行年:2009/10
データ:考古学ジャーナル 591 ニューサイエンス社
642. 石橋 顯 古代甘味料甘葛煎の話し
刊行年:1989/08
データ:文明のクロスロード 31 博物館等建設推進九州会議
643. 池上 洵一 藤原山陰説話の構造と伝流
刊行年:1987/06
データ:『講座平安文学論究』 4 風間書房
644. 池田 温 敦煌文学と日本上代文学
刊行年:1993/11
データ:国語と国文学 70-11 至文堂 敦煌文書の世界
645. 飯豊 道男 十六世紀シュヴァンクと昔話
刊行年:1974/01
データ:『日本の説話』 1 東京美術
646. Sonja Arntzen 源氏物語の叙述体の翻訳における問題
刊行年:2000/03
データ:国際日本文学研究集会会議録 23 国文学研究資料館 研究発表
647. 安部 元雄 『将門記』と『陸奥話記』の構成
刊行年:1967/12
データ:軍記と語り物 5 軍記物談話会
648. 飯島 武次 中国考古学
刊行年:2007/08
データ:季刊考古学 100 雄山閣
周辺
諸国の動向
649. 荒木 敏夫 「井真成墓誌」をめぐる日中国際学術シンポジウムと市民セミナー
刊行年:2005/07
データ:『遣唐使の見た中国と日本-新発見「井真成墓誌」から何がわかるか』 朝日新聞社 墓誌の
周辺
650. 阿部 正路 説話文学とは何か
刊行年:1974/01
データ:『日本の説話』 1 東京美術
651. 小山 正文 聖徳太子伝と親鸞.-聖徳太子和讃・上宮太子御記
刊行年:1989/10
データ:国文学 解釈と鑑賞 54-10 至文堂 聖徳太子伝の
周辺
652. 小田 富士雄|木村 幾太郎|村上 久和 代表挨拶
刊行年:1991/12
データ:古文化談叢 26 九州古文化研究会 古代官衙とその
周辺
653. 奥山 譽男 秀衡壇の五輪塔
刊行年:1989/09
データ:羽陽文化 128 山形県文化財保護協会 尾花沢市諏訪神社
周辺
654. 小倉 芳彦 夷姜は生母か?.-『左氏伝』読者の疑問に答える
刊行年:2001/05
データ:『歴史遊学-史料を読む』 山川出版社 東アジア-中心と
周辺
655. 小川 要一 将門と秀郷の伝承について
刊行年:1967/12
データ:軍記と語り物 5 軍記物談話会
656. 興津 要 説話文学の魅力Ⅲ.-近世を中心に
刊行年:1974/01
データ:『日本の説話』 1 東京美術
657. 大庭 康時 出土遺物にみる日明貿易と博多
刊行年:2008/11
データ:考古学ジャーナル 579 ニューサイエンス社
658. 大田 由紀夫 宋銭の流入
刊行年:2009/10
データ:考古学ジャーナル 591 ニューサイエンス社
659. 大津 透 格式法の位置づけをめぐって
刊行年:1998/05
データ:国学院大学日本文化研究所報 35-1 国学院大学日本文化研究所 律令法とその
周辺
660. 岩本 次郎 北浦定政.-平城京を紙の上に建つ
刊行年:1999/06/06
データ:『週刊朝日百科』 1224 朝日新聞社 皇室文化の
周辺
調査・研究の先駆者たち⑦