日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
5604件中[641-660]
540
560
580
600
620
640
660
680
700
720
641. 浜田 耕策 新羅王権と海上勢力.-特に張保皐の清海鎮と海賊に関連して
刊行年:1999/07
データ:『東アジア史における国家と
地域
』 刀水書房 東アジア諸
地域
新羅国史の研究-東アジア史の視点から
642. 村田 晃一 宮城県の様相
刊行年:2008/04
データ:『古代社会と
地域
間交流』 国士舘大学 古代社会と
地域
間交流-土師器からみた関東と東北の様相-
643. 富田 和夫 埼玉県・群馬県の様相
刊行年:2008/04
データ:『古代社会と
地域
間交流』 国士舘大学 古代社会と
地域
間交流-土師器からみた関東と東北の様相-
644. 川合 康 生田森・一の谷合戦と
地域
社会
刊行年:2007/06
データ:『
地域
社会からみた「源平合戦」-福原京と生田森・一の谷合戦』 岩田書院
645. 關尾 史郎 東アジア古代
地域
研究の視点
刊行年:2009/03
データ:『環東アジア
地域
におけるネットワーク群の展開と構造に関する実証的研究年次報告書』 2008 新潟大学超域研究機構 ソウル大学校人文学研究院招待講演
646. 吉村 武彦 日本古代の
地域
社会論覚え書.-
地域
と「国」に関連して
刊行年:1999/03
データ:明治大学人文科学研究所紀要 45 明治大学人文科学研究所 古代文字資料のデータベース構築と
地域
社会の研究∥
647. 工藤 元男 新の巴蜀支配と法制・郡県制
刊行年:2006/03
データ:『アジア
地域
文化学の構築-21世紀COEプログラム研究集成-』 雄山閣 東アジアの形成-四川モデルの原点
648. 藤田 富士夫 日本海学からの発言
地域
学の先駆的実践としての「日本海文化シンポジウム」
刊行年:2003/10
データ:『第11回春日井シンポジウム資料集』 春日井シンポジウム実行委員会
地域
学-いくつかの視点 [
地域
学からの発言]
地域
学から歴史を読む
649. 井上 治 匈奴とモンゴルの交流圏
刊行年:2012/07
データ:『北・東北アジア
地域
交流史』 有斐閣 モンゴルの中央アジアの交流圏の形成と現代
650. 梅村 坦 中央アジア交流圏が示すユーラシア像
刊行年:2012/07
データ:『北・東北アジア
地域
交流史』 有斐閣 モンゴルの中央アジアの交流圏の形成と現代
651. 樋泉 克夫 海の神様はどこまで広がったか
刊行年:2012/07
データ:『北・東北アジア
地域
交流史』 有斐閣 文化の移動と交流圏をつなぐリンク
652. 鈴木 郎 貞観震災の基礎的考察
刊行年:2019/03
データ:『古代東北の
地域
像と城柵』 高志書院 国家と
地域
形成
653. 中村 和之 北・東北アジアの先住民族と環オホーツク海・環日本海交流圏
刊行年:2012/07
データ:『北・東北アジア
地域
交流史』 有斐閣 シベリアの先住民族と環オホーツク海・環日本海交流圏
654. 赤澤 徳明 若狭の古代・・・美浜町歴史フォーラム「古代若狭の交通、往来、
地域
社会に」に参加して
刊行年:2014/03
データ:『古代若狭の交通、往来、
地域
社会』 美浜町教育委員会 歴史フォーラム参加記(寄稿)
655. 溝口 優樹 本書の視角と構成|人制・部制と
地域
社会|行基集団の構造とその原動力|本書の総括とその展望
刊行年:2015/02
データ:『日本古代の
地域
と社会統合』 吉川弘文館
656. 谷岡 武雄 総論-伊勢湾岸
地域
の性格と条里制の特色|伊勢国の条里制(飯野・多気郡の条里制)
刊行年:1979/06
データ:『伊勢湾岸
地域
の古代条里制』 東京堂出版
657. 吉永 壮志 「濃飯駅」雑感-歴史フォーラム「古代若狭の交通、往来、
地域
社会」に参加して
刊行年:2014/03
データ:『古代若狭の交通、往来、
地域
社会』 美浜町教育委員会 歴史フォーラム参加記(寄稿)
658. 木村 礎 郷土史・地方史・
地域
史研究の歴史と課題
刊行年:1994/12
データ:『岩波講座日本通史』 別2 岩波書店
659. 佐々木 勝|林 大智 北陸
地域
における弥生時代鉄製品の様相
刊行年:2000/12
データ:考古学ジャーナル 467 ニュー・サイエンス社
660. 坂詰 秀一 特集・
地域
考古学界の動向について
刊行年:1976/02
データ:考古学ジャーナル 118 ニュー・サイエンス社