日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
682件中[641-660]
540
560
580
600
620
640
660
680
641. 渡辺 晃宏 一九九七年出土の木簡.-概要|平城京左京二条二坊十一坪出土の
墨書
土器
刊行年:1998/11
データ:木簡研究 20 木簡学会
642. 松尾 充晶 木簡の出土状況と整理記録の方法(文字資料の出土状況|文字資料の整理過程|図化記録の方法)|木簡(木簡の概要)|
墨書
土器・刻書・ヘラ書き土器(
墨書
土器の概要)|漆紙文書・その他の文字資料(その他の文字資料)
刊行年:2006/03
データ:『青木遺跡Ⅱ(弥生~平安時代編)』 2 島根県教育委員会
643. 吉澤 悟 宋船模型│宋風獅子│博多遺跡群他出土品(中国系瓦(牡丹文軒丸瓦)│中国系瓦(押圧文軒平瓦)│中国系瓦(草花文軒丸瓦)│中国系瓦(押圧文軒平瓦)│
墨書
陶磁器(青磁皿)「柳綱」│
墨書
陶磁器(青磁皿)「周綱」│
墨書
陶磁器(青磁皿)「陳□」│
墨書
陶磁器(青磁皿)「丁網」│
墨書
陶磁器(白磁碗)「張□」│青白磁皿│天目茶碗│緡銭入陶磁鉢│中国銭)│白山神社経塚出土遺物(銅製経筒│黄釉褐彩四耳壺│青白磁合子│湖州鏡│短刀)│銅製経筒(福岡県須恵町左谷観音堂経塚出土)│銅製経筒(伝大分県宇佐出土)│銅製経筒(伝福岡県出土)
刊行年:2009/07
データ:『聖地寧波 日本仏教1300年の源流~すべてはここからやって来た~』 奈良国立博物館 作品解説 第1章 聖地を行き交う人・もの
644. 平川 南 新しい古代資料の研究方法
刊行年:1997/05
データ:『卒業論文を書く-テーマ設定と史料の扱い方』 山川出版社 史料をどう扱いどう読むか-日本の歴史を読み解く
墨書
土器の研究
645. 工藤 清泰 環壕集落と擦文土器-蓬田大館遺跡|馬が描かれた土器と南北交流-野尻(4)遺跡∥土器に記された文字の謎-
墨書
土器と刻書土器
刊行年:2007/01
データ:『図説青森・東津軽の歴史』 郷土出版社 古代∥コラム
646. 坂上 康俊 平安時代中後期(一〇~一二世紀)の日向国|平安時代中期の日向国(受領支配の展開|人々の暮らし〈
墨書
土器と祭祀遺物〉|仏教信仰の浸透)
刊行年:1998/03
データ:『宮崎県史』 通史編 宮崎県 律令制の変貌と荘園公領制の形成
647. 犬飼 隆 木簡「阿支波支乃」│
墨書
須恵器「黄葉」「神尾」│彩釉山水陶器「東廿一」「左五」│三彩火舎形香炉
刊行年:2014/01
データ:『文字のチカラ-古代東海の文字世界』 「文字のチカラ展」実行委員会 作品解説 第4章 文字の花が咲く 第2節 信仰を語る文字
648. 伊藤 博幸 古代(掘立柱建物跡について|土器溜り遺構について|
墨書
土器について|出土土器について|古代における林前南館跡の性格)|中世(中世竪穴遺構|方形居館の構造)
刊行年:2003/03
データ:『林前南館跡-市道秋成本線建設に伴う緊急発掘調査(第17、18、20、21次調査の報告)』 水沢市埋蔵文化財調査センター 考察-林前遺跡をめぐる諸問題
649. 今塩屋 毅行|津曲 大祐 西都市妻北遺跡群出土古代陶硯類の集成と分析.-日向国出土
墨書
土器集成・補遺(3)
刊行年:2014/03
データ:『「古代地域社会の識字と文字文化の展開に関する研究-西海道を中心に-」平成23年度~平成25年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書』 (柴田 博子(宮崎産業経営大学・法学部))
650. 天野 努 古代房総の郡と郷(郡・郷の変遷)∥古代房総の村落(掘りだされた古代の村落|食の生活|集落遺跡と
墨書
土器)
刊行年:2001/03
データ:『千葉県の歴史』 通史編 千葉県 古代国家の形成と房総∥律令制下の房総-奈良時代の房総
651. 大山 誠一 『上宮記』の成立|『上宮聖徳法王帝説』成立試論|法起寺塔露盤銘の成立∥「上宮」の意味|法隆寺釈迦三尊像台座の
墨書
銘
刊行年:2003/11
データ:『聖徳太子の真実』 平凡社 聖徳太子は実在したか《史料論》∥同[コラム]
652. 大竹 憲治 古代竈と井戸祭祀儀礼に派生する「南主」の
墨書
土器考.-茨城県大塚遺跡第88号住居跡と第1号井戸跡の事例を中心に
刊行年:2005/09
データ:いわき地方史研究 42 いわき地方史研究会
653. 大竹 憲治 古代石(磐)城地方の律令制に関する
墨書
土器考.-郡郷里名・官位・軍団・駅制・条里制の資料を中心に
刊行年:2006/03
データ:立正史学 99 立正大学史学会
654. 平川 南 共同研究の実施概要|古代国府関係史料集(その3)-国府跡および国府推定地出土
墨書
・刻書土器集成(稿)
刊行年:1995/11
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 63 国立歴史民俗博物館
655. 平川 南 平川南『漆紙文書の研究』吉川弘文館,1989|平川南『よみがえる古代文書』,1994|平川南『
墨書
土器の研究』吉川弘文館,2000|平川南『古代地方木簡の研究』吉川弘文館,2003
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
656. 増尾 伸一郎 日本古代の呪符木簡、
墨書
土器と疑偽経典.-『仏説七千仏神符経』もしくは『仏説益算経』の受容
刊行年:1996/03
データ:東洋の思想と宗教 13 早稲田大学東洋哲学会
657. 宮瀧 交二 武蔵国大里郡大字冑山小字雷発見の「田村」と記した祝部土器.-明治十一年発見の
墨書
土器について
刊行年:2006/05
データ:『埼玉の考古学』 Ⅱ 六一書房
658. 宮 宏明 化外の地における帯金具出土の意義.-北海道余市大川遺跡出土の帯金具と「」・「奉」の刻書土師器・須恵器,
墨書
須恵器をめぐって
刊行年:1990/11
データ:北奥古代文化 20 北奥古代文化研究会 夷の刻書|渡嶋|蝦夷爵
659. 中村 晃子 物忌札│嶋上郡衙跡出土
墨書
土器│足利義満三万六千神祭祭文│足利義尚泰山府君祭都状│属星祭祭文│五星二十八宿神形図
刊行年:2003/07
データ:『安倍晴明と陰陽道展』 読売新聞大阪本社 作品解説 第二部 陰陽道 Ⅱ 宗教としての陰陽道
660. 戸田 有二 歴史的環境(はじめに|古代陸奥国と石背国|古代の白河郡|白河軍団|泉崎村内の文化財)|石背地方(中通り)の
墨書
土器集成
刊行年:1994/03
データ:『上礼堂遺跡』 泉崎村教育委員会