日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
849件中[641-660]
540
560
580
600
620
640
660
680
700
720
641. 長廻 敬 西出雲の郡司配置
刊行年:1975/11
データ:山陰史談 9 山陰
歴史研究
会
642. 山田 雄司 『保元物語』成立の歴史的背景
刊行年:2002/01
データ:ふびと 54 三重大学
歴史研究
会
643. 山根 正明 石見国人久利氏の成長過程について
刊行年:1970/10
データ:山陰史談 2 山陰
歴史研究
会
644. 若松 良一 遺跡の保存整備と活用.-埼玉県将軍山古墳の場合を中心として
刊行年:1999/09
データ:法政史学 52 法政大学史学会
645. 鷲谷 豊 擦文土器とえみしとエゾのこと
刊行年:1992/06
データ:北羽歴研 史論集 1 北羽
歴史研究
会
646. 鷲谷 豊 津軽秋田領地交換説をただす
刊行年:1997/05
データ:北羽歴研 史論集 3 北羽
歴史研究
会
647. - 岡田精司先生著作目録
刊行年:1993/01
データ:ふびと 45 三重大学
歴史研究
会
648. 神野志 隆光 国文学の方法と
歴史研究
.-『古事記』の「古代」/『日本書紀』の「歴史」
刊行年:2004/06
データ:ジャイロス 3 勉誠社
649. 設楽 博己 設楽博巳編著『
歴史研究
の最前線VOL.1 揺らぐ考古学の常識-前・中期旧石器捏造問題と弥生開始年代-』
刊行年:2004/07
データ:歴博 125 国立歴史民俗博物館 自著紹介
650. 佐久間 貴士 石井進監修 中世の里シンポジュウム実行委員会編『北の中世 史跡整備と
歴史研究
』
刊行年:1994/08
データ:日本史研究 384 日本史研究会
651. 佐伯 有清 浅香年木「律令社会における官工房と在地手工業」(『石川
歴史研究
』2,1961年11月)
刊行年:1962/06
データ:歴史学研究 265 青木書店
652. 西郷 信綱∥木村 茂光|竹内 光浩|戸川 点《聞き手》 文学研究と
歴史研究
.-西郷信綱氏に聞く
刊行年:2003/05
データ:歴史評論 637 校倉書房
653. 小沢 浩|宮沢 誠一
歴史研究
における民俗学と柳田学.-最近の柳田国男研究に寄せて
刊行年:1987/07
データ:歴史学研究 569 青木書店 批判と反省
654. 望月 一憲 東洋と西洋と-歴史の流れ|一大乗の思想-私の
歴史研究
|聖徳太子の思想
刊行年:1964/06
データ:『歴史の流れ』 東洋と西洋と-現代の課題から見た世界史 歴史の流れ 改訂増補版
655. 三重大学
歴史研究
会原始古代史部会 外山・鷺棚古墳群調査報告.-外山1・3号墳、鷺棚1・2号墳
刊行年:2004/01
データ:ふびと 56 三重大学歴史教室
656. 武田 安弘 故小穴芳実先生の
歴史研究
.-文献以外の資料を駆使しての地方史研究を中心に
刊行年:2010/02
データ:信濃 62-2 信濃史学会
657. 中塚 明 日本近代史の展開と「朝鮮史像」.-とくに参謀本部と
歴史研究
のかかわりについて
刊行年:1974/03
データ:朝鮮史研究会論文集 11 龍溪書舎 古代朝鮮と日本
658. 中塚 明∥木村 誠(文責) 日本近代史の展開と「朝鮮史像」.-とくに参謀本部と
歴史研究
のかかわりについて
刊行年:1974/03
データ:朝鮮史研究会会報 35 朝鮮史研究会 朝鮮史研究会第十回大会(一九七三年) 報告要旨
659. 藤間 生大 民族学に対する
歴史研究
者としての若干の要望(Ⅰ)(Ⅱ).-世界史の方法論の一齣として
刊行年:1970/09|12
データ:歴史評論 242|245 校倉書房 東アジア世界研究への模索-研究主体の形成に関連して
660. 逵 日出典 石田茂作博士の東大寺伽藍配置復原に就いて.-
歴史研究
における遺跡・遺物資料摂取に関する一断面
刊行年:1959/03
データ:日本上古史研究 3-3 日本上古史研究会 評論