日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
667件中[641-660]
540
560
580
600
620
640
660
641. 鳥山 喜一 東京城寺址調査略報告
刊行年:1943/10
データ:『東京城』 滿洲古蹟古物名勝天然紀念物保存協会 東アジアの都城と
渤海
(田村 晃一編,2005/03,東洋文庫)
642. 山本 守 敖東城
刊行年:1943/09
データ:『琿春・敦化』 満洲事情案内所 東アジアの都城と
渤海
(田村 晃一編,2005/03,東洋文庫)
643. 武田 幸男 朝鮮の古代から新羅・
渤海
へ(古朝鮮と楽浪郡|高句麗と三韓|高句麗と東アジア|百済・新羅と加羅諸国|新羅の統一と隋・唐帝国|新羅と
渤海
)
刊行年:1997/01
データ:『世界の歴史』 6 中央公論社
644. ガルコビク|ワシリェヴァ|アレクサンダー・L・イヴリエフ|ユーリ・M・ワシーリエフ|スタルツェフ|フィルーレフ 沿海地方の石器・金属器時代|
渤海
と金の時代-7~13世紀の北東アジア情勢|ロシア極東地域の諸民族
刊行年:1994/08
データ:『ロシア極東諸民族の歴史と文化』 北海道開拓記念館
645. 小嶋 芳孝|清水 宣義|佐々木 圭一|V.Bpldin|A.Ivliev|Y.Nikitin|E.Sergusheva|E.Gelman ロシア沿海地方における
渤海
遺跡調査(2009年)
刊行年:2010/03
データ:金沢学院大学紀要(文学・美術・社会学編) 8 金沢学院大学
646. 赤羽目 匡由 8世紀中葉における新羅と
渤海
との通交関係.-『三国史記』所引、賈耽『古今郡国県道四夷述』逸文の分析
刊行年:2004/05
データ:古代文化 56-5 古代学協会
647. 石井 正敏 唐文化を日本に運んだ
渤海
国|日本・唐・新羅三国で活躍した政商張宝高|モンゴルの高麗支配に抵抗した三別抄
刊行年:1985/06
データ:歴史読本 30-11 新人物往来社
648. 石井 正敏 石井正敏『日本
渤海
関係史の研究』吉川弘文館,2001|森克己『日宋貿易の研究』国立書院,1948(国書刊行会,1986)|森克己『遣唐使』至文堂,1955(増補版,1966)
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
649. 宇田川 洋 カラフトのオホーツク文化遺跡|東北アジアの靺鞨・女真・
渤海
・古コリヤーク・オホーツク文化遺跡|北海道・南千島・東北北半の擦文・オホーツク文化遺跡
刊行年:1982/07
データ:『日本歴史地図』 原始・古代編(下) 柏書房 古代末の北海道
650. 藤田 富士夫 越と出雲との交流|日本海域の海人文化|日本海域の玉作り文化|潟湖は地域文化の拠点|内陸の日本海文化|
渤海
文化の窓口、日本海|日本海沿岸の霊山信仰
刊行年:1990/07
データ:『古代の日本海文化-海人文化の伝統と交流』 中央公論社
651. 松好 貞夫 方法序説|カラフトアイヌの黒滝江交易|
渤海
との交渉|唐帝国との外交関係|律令体制下の生産と労働|律令体制下の交換形態|律令社会の体制と反体制
刊行年:1972/12
データ:『流通経済前史の研究』 名著出版 地子交易|禄物価法|唐物交易|沈黙交易
652. 舘野 和己 湿地に展開する貝塚-粟津湖底遺跡と鳥浜貝塚|ヤマト王権と近江・若狭|律令国家と近江・若狭|贄と御厨|松原客館と
渤海
使
刊行年:2003/01
データ:『街道の日本史』 31 吉川弘文館 原始・古代の近江と若狭 継体天皇|大津宮|恵美押勝の乱|杣山|御食国
653. 菅沼 愛語|菅沼 秀夫 七世紀後半の「唐・吐蕃戦争」と東部ユーラシア諸国自立への動き.-新羅の朝鮮半島統一・突厥の復興・契丹の反乱・
渤海
の建国との関連性
刊行年:2009/02
データ:史窓 66 徳島地方史研究会
654. 中野 高行 郷里制|鋳銭司|大宰府|橘奈良麻呂の変|知太政官事|長屋王の変|藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱|藤原広嗣の乱|平城京|
渤海
使
刊行年:1993/02
データ:『日本古代史事典』 大和書房 奈良・平安前期
655. 新野 直吉 原始の海みち|日本文化と海みち|伝統の生きる北の海みち|粛慎から靺鞨へ|
渤海
使と出羽秋田城|続く
渤海
の出羽来航|厚遇の背景と本態|対新羅関係推移の実態|奥羽の産物と北の海みち|北への指向|北の海みちの伝統と展開|海みち永久に
刊行年:1994/11
データ:『古代日本と北の海みち』 高科書店
656. 中澤 寛将 ロシア沿海地方における金・東夏代城郭の空間構造とその特質
刊行年:2008/03
データ:『北東アジア中世遺跡の考古学的研究』 札幌学院大学人文学部 北東アジア中世考古学の研究-靺鞨・
渤海
・女真-
657. 中澤 寛将 金・東夏代の食器様式と地域性.-ロシア沿海地方の中世城郭出土資料を中心として
刊行年:2008/11
データ:『白門考古論叢』 Ⅱ 中央考古会|中央大学考古学研究会 北東アジア中世考古学の研究-靺鞨・
渤海
・女真-
658. 新野 直吉 原始東北の黎明期|縄文文化の進展と北方性|斑状の稲作文化|蝦夷と出会った将軍たち|東北の古墳文化|律令体制の推進と東北|阿倍水軍北航の謎|中核城柵陸奥多賀城|北方の玄関出羽秋田城|
渤海
来航と古代東北|
渤海
使東北から西に|黄金花咲くみちのくと嶋足|伊治呰麻呂の乱は語る|歌人将軍の悲哀|神秘の坂将軍と巨星阿弖流為|地異と兵変|前九年の役の全貌|後三年の役の全貌|平泉文化|古代東北の終焉
刊行年:1996/01
データ:『新古代東北史-やさしい謎解き』 歴史春秋出版
659. 堀 敏一 魏志倭人伝の読み方-東アジア史の観点から|魏晋時代の人口移動-日本渡来人問題の背景|唐初の日唐関係と東アジアの国際政局|
渤海
・日本間の国書をめぐって|在唐新羅人の活動と日唐交通
刊行年:1998/09
データ:『東アジアのなかの古代日本』 研文出版
660. 澤木 智子(吉村 武彦編) 万葉集歴史事典(後宮|皇太子|大宰府|東国|国司と郡司|駅伝制|防人|行幸|遣唐使|新羅と
渤海
|渡来人と帰化|皇親政治|斎宮|聖武天皇|藤原広嗣の乱と東国行幸|大仏建立と仏教)
刊行年:1993/08
データ:別冊国文学 46 学燈社