日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
772件中[641-660]
540
560
580
600
620
640
660
680
700
720
641. 長谷川 眞 中世港湾兵庫津の一様相
刊行年:2006/05
データ:『陶磁器の社会史』 桂書房 中世社会と土器・陶器の生産・流通
642. 長谷川 豊 縄文時代における狩猟犬の研究.-その機能的側面について
刊行年:1998/02
データ:『列島の考古学』 渡辺誠先生還暦記念論集刊行会
643. 橋口 尚武 石鍬と焼畑.-奥秩父から伊豆諸島へ
刊行年:2000/10
データ:『琉球・東アジアの人と文化』 下 高宮廣衞先生古稀記念論集刊行会
644. 橋本 繁 東アジアにおける文字文化の伝播.-朝鮮半島出土『論語』木簡の検討を中心に
刊行年:2007/03
データ:『古代東アジアの社会と文化』 汲古書院 第五章
645. 野﨑 欽五 いわき地方の弥生文化.-遺跡立地から見た東北南部の弥生文化
刊行年:1995/09
データ:『みちのく発掘』 菅原文也先生還暦記念論集刊行会
646. 野﨑 欽五 伊勢林前式土器再考
刊行年:1998/02
データ:『列島の考古学』 渡辺誠先生還暦記念論集刊行会
647. 村瀬 友洋 古代朝廷における奉幣祭祀の複合的構造.-雨乞儀礼を視座として
刊行年:2010/08
データ:『日本基層文化論叢』 雄山閣 日本文化の形成と変容
648. 村田 文夫 横穴式石室・横穴墓内を垂下する布帛.-壁画に打ち込まれた吊金具と連続三角文からの推理
刊行年:1995/09
データ:『みちのく発掘』 菅原文也先生還暦記念論集刊行会
649. 柳田 康雄 弥生王権の東漸
刊行年:2010/08
データ:『日本基層文化論叢』 雄山閣 基層文化の源流を求めて
650. 矢野 明夫 中世共同体論
刊行年:1965/02
データ:『共同体の史的考察』 日本評論社 第二部戦後における共同体研究の動向二
651. 矢木 明夫|岩本 由輝 古代共同体論
刊行年:1965/02
データ:『共同体の史的考察』 日本評論社 第二部戦後における共同体研究の動向一
652. 八木 光則 陸奥北半における轆轤土師器の導入
刊行年:2006/05
データ:『陶磁器の社会史』 桂書房 古代国家と土器・陶器の地域的展開
653. 森村 健一 12・13世紀における南沿海窯系白磁碗から龍泉窯系青磁碗へ
刊行年:2006/05
データ:『陶磁器の社会史』 桂書房 アジア世界と北方・南島の陶磁器
654. 森本 朝子 中世前期遺跡出土の中国陶器についての覚書.-産地探索を視座において
刊行年:2006/05
データ:『陶磁器の社会史』 桂書房 アジア世界と北方・南島の陶磁器
655. 森 郁夫 古代寺院における舎利納置
刊行年:1993/11
データ:『平安京歴史研究』 杉山信三先生米寿記念論集刊行会
656. 森 茂曉 鎌倉後期における公家訴訟制度の展開
刊行年:1986/12
データ:『制度史論集』 時野谷滋博士還暦記念論集刊行会
657. 森 隆 越中八尾窯の流通に関する一様相
刊行年:2006/05
データ:『陶磁器の社会史』 桂書房 中世社会と土器・陶器の生産・流通
658. 茂木 雅博 藤原京時代の葬送問題
刊行年:2010/08
データ:『日本基層文化論叢』 雄山閣 日本文化の形成と変容
659. 望月 精司 東日本の須恵器平底甕成形技法に関する考察.-武蔵地域の事例検討と技術系譜・技術波及を中心として
刊行年:2006/05
データ:『陶磁器の社会史』 桂書房 古代国家と土器・陶器の地域的展開
660. 桃 裕行 古記録零拾
刊行年:1970/06
データ:『古記録の研究』 続群書類従完成会 桃裕行著作集5古記録の研究 下