日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
691件中[641-660]
540
560
580
600
620
640
660
680
641. 川﨑 晃 越中万葉の人名(県犬養宿禰三千代|安努君広島|粟田女王|阿倍朝臣老人|石川朝臣水通|恵行|大嬢|大伴坂上郎女|大伴坂上大嬢|大伴宿禰池主|大伴宿禰書持|大伴宿禰家持|大伴家持が妹|大原真人高安|憶良大夫の男|尾張連少咋|笠朝臣子君|蒲生娘子|河辺朝臣東人|清足姫天皇|久米朝臣継
麻呂
|久米朝臣広縄|内蔵忌寸縄
麻呂
|玄勝|元正天皇|河内女王|光明皇后|左夫流|清見|高安倉人種
麻呂
|高市連黒人|多治比真人土作|多治比部北里|橘宿禰諸兄|田辺史福
麻呂
|能登臣乙美|秦伊美吉石竹|秦忌寸八千島|土師|土師宿禰道良|藤原朝臣清河|藤原朝臣房前|藤原二郎|藤原皇后|藤原太后|藤原朝臣仲
麻呂
|平栄|平群氏女郎|三形沙弥|三国真人五百国|山上臣|山上臣憶良|山田史君
麻呂
|留女の女郎)
刊行年:2007/09
データ:『越中万葉百科』 笠間書院
642. 林 陸朗 序説-『続日本紀』の薨卒伝について|道昭和尚-三蔵法師の弟子|道首名-地方政治家の模範|道慈法師-仏教の巨星|僧玄昉-怨霊に狙われた高僧|行基和尚-菩薩と崇められた高僧|多治比広足-橘奈良
麻呂
の変に連座した|光明皇后-天平のファーストレディ|巨勢関
麻呂
-伯父の家を継ぎ公卿になった|紀飯
麻呂
-参議で病没した仲
麻呂
派官人|石川年足-墓誌銘が違った高級官人|鑑真和上-苦難を超えて戒律の法を伝えた|藤原弟貞-実は長屋王の子|藤原仲
麻呂
(恵美押勝)-専制権力とその末路|坂上犬養-武人の家系を誇る|和気王-皇位をうかがったとされる|藤原豊成-藤原南家の総帥|藤原真楯-仲
麻呂
の乱に功績をあげた高官|百済敬福-百済国王の末裔|上道正道-密告で出世した元舎人|山村王-鈴印の争奪に功績があった|高丘比良
麻呂
-仲
麻呂
の陰謀を訴えた大外記|大和長岡-祠官出身の法律家|文屋浄三-二世王の賜姓、篤信の仏徒|藤原永手-光仁天皇を推戴した宰相|僧道鏡-果たして皇位を狙ったか|国中公
麻呂
-東大寺の大仏師|大津大浦-陰陽師の世渡り|藤原蔵下
麻呂
-仲
麻呂
追討に適時打を放つ|吉備真備-当代第一の学者・大臣|飯高諸高-清廉貞節な女官と評価される|大伴古慈斐-権力者に嫌われた大伴氏の長老|藤原良継-権力に反抗した人が権力を握った|藤原百川-奈良朝きっての策士という評判|藤原縄
麻呂
-高野天皇側近の顕官|文屋邑珍-僧形で身の安全をはかった皇孫|石上宅嗣-図書館を創始した文人政治家|大伴伯
麻呂
-宴飲して談論風発の人|藤原百能-後宮女官の頂点にたった|道嶋嶋足-蝦夷出身の政府高官|藤原田
麻呂
-恭謙の公卿と称された|藤原魚名-晩年に暗転、配流された大臣|淡海三船-僧俗兼ね備えた文人政治家|大伴家持-万葉の大歌人、後半生の足跡|藤原種継-長岡京造営の犠牲となった寵臣|坂上苅田
麻呂
-武門の誉れを輝かせた|藤原旅子-早逝した淳和天皇の生母|石川名足-剛直な官人として怖れられた|大中臣清
麻呂
-国の古老といわれた祠官出身で大臣|藤原是公-桓武の外舅として信任が篤かった|高倉福信-高句麗系渡来人の出世頭|高野新笠-桓武天皇の生母・百済系渡来人|藤原乙牟漏-藤原氏からでた二人めの皇后|佐伯今毛人-東大寺建立の功労者
刊行年:2010/05
データ:『奈良朝人物列伝-『続日本紀』薨卒伝の検討』 思文閣出版
643. 荒井 秀規 中臣大嶋|中臣臣
麻呂
|中臣金|間人皇女|秦河勝|泊瀨王|文禰
麻呂
|平群真鳥|穂積皇子|南淵請安|美努王|三輪高市
麻呂
|旻|物部麁鹿火|八田皇女|倭姫王|弓削皇子|第12代景行天皇|第18代反正天皇|第29代欽明天皇|第31代用明天皇|第33代推古天皇|第36代孝徳天皇|第40代天武天皇|第42代文武天皇
刊行年:2007/12
データ:歴蔵 6 新人物往来社 『歴史読本』12月号別冊付録
644. 小和田 哲男編 武門の棟梁四五人の事跡(大伴弟
麻呂
|坂上田村
麻呂
|文室綿
麻呂
|木曾義仲|源頼朝|源頼家|源実朝|藤原頼経|藤原頼嗣|宗尊親王|惟康親王|久明親王|守邦親王|護良親王|足利尊氏|足利義詮|足利義満|足利義持|足利義量|足利義教|足利義勝|足利義政|足利義尚|足利義稙|足利義澄|足利義晴|足利義維|足利義輝|足利義栄|足利義昭|徳川家康)
刊行年:1979/06
データ:歴史読本 24-8 新人物往来社 特集人物事典 家系と戦跡で綴る
645. 高橋 富雄 古代の将軍(古代の将軍制度|四道将軍|安東大将軍|征東将軍|征夷大将軍|鎮狄将軍・秋田城介|鎮守府将軍|征西将軍・鎮西将軍|騎兵大将軍・左右大将軍|大野東人|大伴弟
麻呂
|坂上田村
麻呂
|文室綿
麻呂
|小野春風・藤原保則|藤原忠文|藤原秀郷|平貞盛|藤原利仁・平維茂|源頼義・義家|清原武則|藤原秀衡|藤原範季|アラカルト 北天将軍伝説)|鎌倉の将軍|建武中興・南北朝の将軍|室町の将軍|江戸の将軍|付録
刊行年:1990/01
データ:『日本史小百科』 25 近藤出版社
646. 新野 直吉 亀ヶ岡式文化と海みち|多様な弥生文化|古墳文化の時代|大和国家と東北|大化改新と東北|陸奥国多賀城と将軍東人|出羽国秋田城と北の海みち|黄金花咲くみちのく|伊治呰
麻呂
の乱|征夷軍と阿弖流為|田村
麻呂
と阿弖流為|綿
麻呂
征夷の実態|災異と兵変|安倍氏と頼義|清原氏と義家|平泉三代と仏教文化|泰衡の滅亡と東北
刊行年:1998/03
データ:『ジュニア版古代東北史』 文献出版
647. 鈴木 靖民(編)∥遠山 美都男 古代《大化改新・壬申の乱》人物事典(飛鳥皇女|有間皇子|伊吉博徳|忌部子人|色弗|朴市秦田来津|大伴長徳|大伴御行|柿本人
麻呂
|葛城稚犬養網田・佐伯子
麻呂
|坂合部薬|蘇我赤兄|蘇我入鹿|蘇我倉山田石川
麻呂
|蘇我興志|蘇我日向|高向国押|額田姫王|船王後|物部
麻呂
|物部二田塩|山背大兄王|倭漢荒田井比羅夫)
刊行年:1983/12
データ:歴史読本 28-19 新人物往来社 別冊歴史読本17-16特別増刊・古代王朝 血の争乱(1992/07)
648. 木本 好信 石上氏の成立-物部氏から石上氏へ|石上
麻呂
と藤原不比等|石上
麻呂
の子女について|石上乙
麻呂
と藤原宇合・広嗣父子|石上宅嗣と藤原良継・百川兄弟|石上息嗣|石上氏と藤原氏-その関係と氏族的性格
刊行年:2001/04
データ:『律令貴族と政争-藤原氏と石上氏をめぐって』 塙書房
649. 清水 眞一 大爆発の火山灰|消えた村の環濠|鉄製の釣り針|のぞかれた陵墓|魂運ぶ鶏埴輪|家持年始の歌|都祁の丘の大穴|仲
麻呂
の見た月|南蛮寺の石硯|花粉が描いた春|馬の首の奉納|時代解明への情熱
刊行年:?
データ:毎日中学生新聞 毎日新聞社 発掘のロマン最前線
650. 稲岡 耕二 稲岡耕二『萬葉表記論』塙書房,1976|稲岡耕二『人
麻呂
の表現世界』岩波書店,1991|金子武雄『続日本紀宣命講』白帝社,1941(髙科書店,1989)
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
651. 遠藤 幹雄 蘇我氏から藤原氏へ(大化改新-古人大兄皇子暗殺|難波宮遷都-対内外への体制固め|政変の功労者、石川
麻呂
の滅亡-中大兄皇子殺害計画|藤原氏の誕生-律令国家成立への功績)
刊行年:1998/08
データ:別冊歴史読本 23-44 新人物往来社
652. 梅村 恵子 掘りだされた金印|五十鈴川の皇女|長屋王と違勅罪|鬼と語る遣唐使|ある私度僧の祈り-金鷲行者寺と東大寺|天平人の食生活|奈良時代の商業活動|歌垣につどう恋人たち|哀しき防人|広虫と清
麻呂
|宣耀殿の女御
刊行年:1993/06
データ:『日本史史話』 1 山川出版社
653. 水澤 龍樹 古代 政治家(菅原道真|藤原不比等|柿本人
麻呂
|藤原鎌足|藤原武智
麻呂
|吉備真備|弓削道鏡|和気清
麻呂
|坂上田村
麻呂
|平将門|藤原道長)|古代 宗教家(空海|最澄|行基|鑑真|役小角|安倍清明)
刊行年:2006/12
データ:歴史読本 51-15 新人物往来社 日本の英雄 肖像が語る生涯 古代編
654. 野尻 忠 大般若経 安倍小水
麻呂
願経 百五十二巻のうち六巻│大般若経 五百九十六帖のうち五帖│大威徳陀羅尼経 巻第八 法隆寺一切経 一巻│七寺一切経、一切経唐櫃(大般若経 四帖│一切経唐櫃 一合)
刊行年:2015/04
データ:『まぼろしの久能寺経に出会う 平安古経展』 奈良国立博物館 展示品解説 第二章 数を揃える.-大般若経と一切経の書写
655. 田中 勝也 蝦夷の謎|倭王武上表文と「海北」|征服伝説と史実|田村
麻呂
と悪路|俘囚と地政学|俘囚と安倍氏始祖伝説|出雲とアイヌ神話|天孫神話とアイヌ伝説|アイヌ語と日本語-一つの比較論|蝦夷の語り部-佐伯郡
刊行年:1992/04
データ:『エミシ研究-蝦夷伝説とアイヌ伝説』 新泉社
656. 武光 誠 卑弥呼金印を賜る|聖徳太子の神秘と実像|東大寺大仏開眼|弓削道鏡神託事件|平安京遷都|菅原道真の左遷|磐井の反乱|壬申の乱|平将門の乱|蘇我入鹿暗殺|安倍仲
麻呂
と遣唐使
刊行年:1997/02
データ:歴史読本 42-2 新人物往来社
657. 瀧浪 貞子 はじめに|不比等の孫|早すぎた父の死|女帝二代|聖武即位|武智
麻呂
政権|彷徨する天皇|治道の失|三宝の奴|娘への遺言|佐保山南陵-むすびにかえて
刊行年:2000/12
データ:『帝王聖武-天平の頸き皇帝』 講談社
658. 鈴木 拓也 「征夷」の時代(戦乱の勃発と秋田|伊治呰
麻呂
の乱と秋田|桓武朝の征夷と払田柵跡|徳政総論と征夷の終焉〈徳政総論|文室綿
麻呂
の征夷〉)|蝦夷政策の変質
刊行年:2004/03
データ:『秋田市史』 1 秋田市 古代編-古代国家の変質と秋田
659. 進藤 秋輝 西日本古代山城と東北城柵|蝦夷饗宴施設石神遺跡|多賀城創建前の県北三寺|道嶋氏一族の活躍|仲
麻呂
の乱と百万塔|天平産金遺跡と陸奥国分寺|遺物解説 弩
刊行年:2010/09
データ:『東北の古代遺跡-城柵・官衙と寺院』 高志書院 コラム
660. 土田 直鎮 上局|内|空勘文|永昌記|永宣旨|延喜儀式|延喜式裏文書|王朝時代|大春日真野
麻呂
|大宣旨|大津大浦|大津首|大間書|大政所|送内侍|下名
刊行年:1982/07
データ:『国史大辞典』 2 吉川弘文館 日本史文献解題辞典