日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6401-6420]
6300
6320
6340
6360
6380
6400
6420
6440
6460
6480
6401. 門脇 禎二 古代近江の貢進食物
刊行年:1987/11
データ:新修大津市
史
10月報 大津市
6402. 門脇 禎二 日本人の形成
刊行年:1992/09
データ:『アジアのなかの日本
史
』 Ⅳ 東京大学出版会
6403. 門脇 禎二 「家族」に、歴
史
的研究課題の新発見を
刊行年:2002/04
データ:『日本家族
史
論集』内容見本 吉川弘文館
6404. 金井 典美 古代聖地としての島
刊行年:1973/01
データ:古代
史
講座月報(再刊) 7 学生社
6405. 金関 恕 農耕神話と農耕儀礼|葬制と祭儀
刊行年:1960/06
データ:『図説世界文化
史
大系』 20 角川書店
6406. 金本 展尚 中世前期における多摩川中流域.-高幡山金剛寺の周辺
刊行年:1992/03
データ:『都と鄙の中世
史
』 吉川弘文館 東の中世
6407. 金本 正之 中世後期に於ける近江の農村.-得珎保今堀郷の歴
史
刊行年:1967/10
データ:『日本社会経済
史
研究』 中世編 吉川弘文館 近江国得珍保
6408. 小泉 和子 桶・樽
刊行年:1983/12
データ:『講座 日本技術の社会
史
』 7 日本評論社
6409. 小市 和雄 有力農民の成長を考えるために
刊行年:1986/11
データ:『古代
史
研究の最前線』 2 雄山閣出版
6410. 高 明士 治統廟制と道統廟制との消長.-秦漢より隋唐までの考察を中心として
刊行年:2000/03
データ:『東アジア
史
の展開と日本』 山川出版社
6411. 黄 耀能 徐福と山東・日本
刊行年:2000/03
データ:『東アジア
史
の展開と日本』 山川出版社
6412. 河内 祥輔 勅旨田について
刊行年:1984/09
データ:『奈良平安時代
史
論集』 下 吉川弘文館
6413. 河内 祥輔 後三条・白河「院政」の一考察
刊行年:1992/03
データ:『都と鄙の中世
史
』 吉川弘文館 京の中世 日本中世の朝廷・幕府体制
6414. 河内 春人 渤海と契丹・奚
刊行年:2003/05
データ:『日本と渤海の古代
史
』 山川出版社 東アジアにおける日本と渤海
6415. 小島 孝之 草庵文学の展開
刊行年:1995/11
データ:『岩波講座日本文学
史
』 5 岩波書店 閑居友|沙石集|一言芳談
6416. 小島 孝之 中古から中世へ.-陸奥・蝦夷地への関心
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く古代文学
史
』 笠間書院 堀河百首|袖中抄|前九年・後三年の役|津軽の奥
6417. 小嶋 菜温子 歌物語と作り物語
刊行年:1996/07
データ:『岩波講座日本文学
史
』 2 岩波書店 竹取物語|伊勢物語|平中物語|大和物語
6418. 小島 憲之 文学(韻文)
刊行年:1956/11
データ:『図説日本文化
史
大系』 3 小学館
6419. 小島 憲之 文学(漢文学-文字の伝来より推古朝文学へ|金石文の文学)
刊行年:1957/03
データ:『図説日本文化
史
大系』 2 小学館
6420. 小島 浩之 唐代泛階考
刊行年:2008/01
データ:『唐宋法律
史
論集』 上海辞書出版社