日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6421-6440]
6320
6340
6360
6380
6400
6420
6440
6460
6480
6500
6421. 堅田 修 蕃神渡来考.-重層的信仰の形成について
刊行年:1982/11
データ:『日本宗教社会
史
論叢』 国書刊行会 日本古代信仰と仏教
6422. 堅田 修 息長氏の名義と性格
刊行年:1991/02
データ:『日本
史
における社会と宗教』 文栄堂書店
6423. 片山 剛 源師房序説.-後期摂関時代の変奏
刊行年:1990/03
データ:『後期摂関時代
史
の研究』 吉川弘文館 和歌
6424. 勝浦 令子 皮聖行円の宗教活動の特質
刊行年:1984/09
データ:『奈良平安時代
史
論集』 下 吉川弘文館
6425. 勝田 至 王朝の世界(酒呑童子の伝説)
刊行年:1995/01
データ:『新修亀岡市
史
』 本文編1 亀岡市
6426. 勝野 隆信 宗教・思想(密教の盛行)
刊行年:1958/01
データ:『図説日本文化
史
大系』 4 小学館
6427. 勝海 牧子 オホーツク式土器
刊行年:1971/07
データ:紋別郷土
史
研究会々報 14 資料紹介(1)
6428. 勝海 牧子 オホーツク式土器
刊行年:1971/12
データ:紋別郷土
史
研究会々報 16 資料紹介(2)
6429. 桂木 寛子 磐之媛|軽大郎女|皇極天皇|十市皇女|大伯皇女|元明天皇|橘三千代|藤原宮子|吉備内親王|大伴坂上郎女|狭野茅上郎子|井上内親王|不破内親王|藤原吉子|檀林皇后
刊行年:1980/07
データ:『図説人物日本の女性
史
』 1 小学館
6430. 加藤 晃 我が国における姓の成立について
刊行年:1972/07
データ:『続日本古代
史
論集』 上 吉川弘文館
6431. 桜本 豊己 阿河荘の農民
刊行年:1985/06
データ:『地域
史
と歴
史
教育』 木村博一先生退官記念会
6432. 佐々木 馨 中世社会における「体制仏教」と「体制外仏教」.-国家権力と仏教との基本的構図
刊行年:1987/03
データ:『日本古代中世
史
論考』 吉川弘文館 古代中世の政治と思想文化 中世仏教と鎌倉幕府
6433. 佐々木 馨 中世北辺の仏教
刊行年:1990/02
データ:『北日本中世
史
の研究』 吉川弘文館 山王坊|立石寺|松島 中世仏教と鎌倉幕府
6434. 佐々木 馨 日蓮と四箇格言
刊行年:2003/03
データ:『日蓮教学教団
史
論叢』 平楽寺書店 日蓮とその思想
6435. 佐々木 銀弥 中世衣料の生産と流通
刊行年:1983/06
データ:『講座 日本技術の社会
史
』 3 日本評論社 日本中世の流通と対外関係
6436. 佐々木 銀弥 中世後期地域経済の形成と流通
刊行年:1988/04
データ:『日本中世
史
研究の軌跡』 東京大学出版会 日本中世の流通と対外関係
6437. 佐々木 恵介 大宰府の管内支配変質に関する試論.-主に財政的側面から
刊行年:1984/09
データ:『奈良平安時代
史
論集』 下 吉川弘文館
6438. 佐々木 恵介 籍帳支配と公民制
刊行年:1986/09
データ:『古代
史
研究の最前線』 1 雄山閣出版
6439. 佐々木 恵介 国家と農民
刊行年:1990/11
データ:『古文書の語る日本
史
』 1 筑摩書房
6440. 佐々木 恵介 戸籍・計帳|公地公民
刊行年:1995/09
データ:『日本古代
史
研究事典』 東京堂出版 Ⅱ