日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6461-6480]
6360
6380
6400
6420
6440
6460
6480
6500
6520
6540
6461. 篠川 賢 国造と県主
刊行年:1986/09
データ:『古代
史
研究の最前線』 1 雄山閣出版
6462. 篠川 賢 国司制成立過程の再検討
刊行年:1987/03
データ:『日本古代中世
史
論考』 吉川弘文館 古代の政治と社会
6463. 篠川 賢 騎馬民族説|国造制|磐井の乱|屯倉
刊行年:1995/09
データ:『日本古代
史
研究事典』 東京堂出版 Ⅰ
6464. 斯波 辰夫 古代の芸能
刊行年:1995/09
データ:『日本古代
史
研究事典』 東京堂出版 Ⅳ
6465. 斯波 義信 『麻渓改為始末記』について
刊行年:1984/11
データ:『東アジア
史
における国家と農民』 山川出版社
6466. 芝田 清吾 緒論|猫と犬|猪|馬|牛|鶏
刊行年:1969/03
データ:『日本古代家畜
史
の研究』 東京電気大学出版局
6467. 柴田 俊彰 福島盆地の古墳.-古墳分布と地域集団
刊行年:1985/09
データ:『福島地方
史
の展開』 名著出版
6468. 澁澤 敬三 延喜式内水産神饌に関する考察若干
刊行年:1949/10
データ:『日本農業経済
史
研究』 下 日本評論社
6469. 渋谷 栄一 『源氏物語』の表現と方法.-「二月」の月次明記を中心として
刊行年:1984/01
データ:『日本文学
史
の新研究』 三弥井書店
6470. 志方 正和 万葉集葦北の歌と長田王|肥後の駅路|大宰府府官の武士化について
刊行年:1967/08
データ:『九州古代中世
史
論集』 志方正和遺稿集刊行会
6471. 鹿内 浩胤 伏見宮家本『東宮御元服部類記』について
刊行年:2008/09
データ:『杜都古代
史
論叢』 今野印刷株式会社
6472. 重松 明久 古代説話文学における浄土教思想
刊行年:1969/05
データ:『日本浄土教
史
の研究』 平楽寺書店
6473. 重松 一義 政治的特色と時代背景|基本法制とその法源|官制と行政組織|警察裁判制度|土地・租税・流通制度|親族・相続制度
刊行年:1987/04
データ:『日本法制
史
稿要』 敬文堂 上代氏族法制
6474. 重松 一義 政治的特色と時代背景|基本法制とその法源|官制と行政組織|警察裁判制度|土地・租税制度|財産・流通制度|親族相続制度|律令制の変質崩壊
刊行年:1987/04
データ:『日本法制
史
稿要』 敬文堂 古代律令法制
6475. 重松 一義 政治的特色と時代背景|基本法制とその法源|官制と行政組織|警察・裁判・刑罰制度|土地・租税制度|都市の発達と流通制度|親族・相続制度
刊行年:1987/04
データ:『日本法制
史
稿要』 敬文堂 中世式目法制
6476. 重松 一義 政治的特色と時代背景|基本法制とその法源|官制と行政組織|警察・裁判・刑罰制度|財産・租税・流通制度|親族・相続制度
刊行年:1987/04
データ:『日本法制
史
稿要』 敬文堂 中世分国法制
6477. 志田 諄一 帰化人はどのような分布を示しどのような地位を占めたか|氏姓制と骨品制
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉
史
の視点』 1 日本書籍
6478. 志田 諄一 説話文学
刊行年:1995/09
データ:『日本古代
史
研究事典』 東京堂出版 Ⅴ
6479. 設楽 薫 室町幕府-将軍直臣団
刊行年:1995/06
データ:『日本中世
史
研究事典』 東京堂出版 中世
史
学の研究動向Ⅱ政治・権力の諸段階
6480. 漆 紅 釈迦誕生モティーフにおける中国的変容の指標を求めて.-灌水場面の雲に着目して
刊行年:1993/06
データ:『日本美術
史
の水脈』 ぺりかん社 宗教と造形 過去現在因果経