日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6501-6520]
6400
6420
6440
6460
6480
6500
6520
6540
6560
6580
6501. 佐藤 虎雄 摂関時代の御嶽詣
刊行年:1965/06
データ:『摂関時代
史
の研究』 吉川弘文館 精神文化の動向
6502. 佐藤 均 紀年論
刊行年:1987/02
データ:『古代
史
研究の最前線』 4 雄山閣出版
6503. 佐藤 弘夫 顕密体制
刊行年:1995/06
データ:『日本中世
史
研究事典』 東京堂出版 中世
史
学の分析概念
6504. 佐藤 弘夫 板碑の造立とその思想
刊行年:2005/06
データ:『東北中世
史
の研究』 下 高志書院 奥羽の霊場・墓所と城郭
6505. 佐竹 昭 律令制下の刑罰と赦
刊行年:1986/11
データ:『古代
史
研究の最前線』 2 雄山閣出版
6506. 佐竹 昭 勘解由使勘判における赦の適用原則とその成立
刊行年:1987/03
データ:『王朝国家国政
史
の研究』 吉川弘文館
6507. 佐藤 昭夫 高知・豊楽寺伝釈迦如来像の胎内銘文について
刊行年:1992/06
データ:日本古代・中世
史
研究と資料 11 『研究と資料』の会
6508. 佐藤 和利 紋別地方におけるチャシ
刊行年:1981/12
データ:紋別郷土
史
研究会々報 40 研究ノート
6509. 佐藤 和彦 悪党-紀伊国荒川荘と堀為時|鎌倉時代の地頭領主-安芸国三入荘と熊谷直時|点札-大和国興福寺領
刊行年:1990/01
データ:『人物でたどる日本荘園
史
』 東京堂出版
6510. 佐藤 和彦 内乱期社会の情報問題
刊行年:1994/05
データ:『新しい中世
史
像の展開』 山川出版社 補論
6511. 佐藤 和彦 庄家の一揆∥戦後中世
史
学の展開
刊行年:1995/06
データ:『日本中世
史
研究事典』 東京堂出版 中世
史
学の分析概念∥特論
6512. 佐藤 和彦 一遍遊行の旅
刊行年:1995/12
データ:『地図でたどる日本
史
』 東京堂出版
6513. 佐藤 喜代治 漢字はどのように伝来しその当初どのように用いられたか
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉
史
の視点』 1 日本書籍
6514. 佐藤 健治 平泉惣別当体制と中尊寺衆徒・毛越寺衆徒
刊行年:2005/06
データ:『東北中世
史
の研究』 上 高志書院 平泉藤原氏とその周辺
6515. 佐藤 謙三 古代宮廷生活と女性
刊行年:1958/08
データ:『岩波講座日本文学
史
』 1 岩波書店
6516. 佐藤 謙三 今昔物語
刊行年:1959/01
データ:『図説世界文化
史
大系』 21 角川書店
6517. 佐藤 信一 「文章」論.-菅原道真を中心に
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く古代文学
史
』 笠間書院 詩と歌の想像力の揺籃 勅撰三集|菅原文時
6518. 佐々木 達夫 遺跡出土陶磁器の研究.-北日本中世城館跡を中心にして
刊行年:1982/02
データ:金沢大学文学部論集(
史
学科篇) 2 金沢大学文学部
6519. 佐々木 達夫 磁器生産の開始
刊行年:1984/12
データ:『講座 日本技術の社会
史
』 4 日本評論社
6520. 佐々木 徹 中世奥州の曹洞宗寺院と地域性.-東西岩井・伊沢・江刺四郡を中心に
刊行年:2005/06
データ:『東北中世
史
の研究』 下 高志書院 宗教の地域的展開