日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6541-6560]
6440
6460
6480
6500
6520
6540
6560
6580
6600
6620
6541. 桜井 満 文学の発生と口承文芸
刊行年:1987/08
データ:『時代別日本文学
史
事典』 上代編 有精堂出版 万葉集の民俗学的研究
6542. 櫻井 彦 悪党
刊行年:1995/06
データ:『日本中世
史
研究事典』 東京堂出版 中世
史
学の分析概念
6543. 小谷 博泰 金石文・古文書・木簡
刊行年:1987/08
データ:『時代別日本文学
史
事典』 上代編 有精堂出版 上代文学と木簡の研究
6544. 後藤 昭雄 漢詩・漢文を作る
刊行年:1995/12
データ:『岩波講座日本文学
史
』 1 岩波書店
6545. 後藤 守一 序章(時代区分とその意味|文化の特質)|社会・経済(縄文式文化-漁撈および狩猟の生活|古墳文化-須恵器と土師器)
刊行年:1956/07
データ:『図説日本文化
史
大系』 1 小学館 論集日本文化の起源4民族学Ⅱ
6546. 後藤 守一 風俗(記紀時代の衣食住生活)
刊行年:1957/03
データ:『図説日本文化
史
大系』 2 小学館
6547. 後藤 祥子 和歌生活.-女歌と物語
刊行年:1996/09
データ:『岩波講座日本文学
史
』 3 岩波書店
6548. 後藤 四郎 海部に関する若干の考察.-海部系図を中心として
刊行年:1972/07
データ:『続日本古代
史
論集』 上 吉川弘文館
6549. 坂本 賞三 村上源氏の性格
刊行年:1990/03
データ:『後期摂関時代
史
の研究』 吉川弘文館
6550. 坂本 太郎 序
刊行年:1950/04
データ:『註解 日本
史
研究
史
料』 協学会
6551. 坂本 太郎 考古学所感
刊行年:1967/06
データ:改定新版日本文化
史
大系月報 1
6552. 酒寄 雅志 華夷思想の諸相
刊行年:1993/01
データ:『アジアのなかの日本
史
』 Ⅴ 東京大学出版会 渤海と古代の日本
6553. 酒寄 雅志 日本と渤海国との交流
刊行年:1995/12
データ:『地図でたどる日本
史
』 東京堂出版
6554. 酒寄 雅志 渤海の交易.-朝貢・互市、そして三彩
刊行年:2003/05
データ:『日本と渤海の古代
史
』 山川出版社 東アジアにおける日本と渤海
6555. 榊 佳子 火に対する意識「八世紀における火葬の諸相」
刊行年:2003/11
データ:『環境と心性の文化
史
』 上 勉誠出版 自然要素の把握
6556. 榊原
史
子 『四天王寺縁起』と『聖武天皇勅書銅板』
刊行年:2005/10
データ:『日本古代
史
研究と
史
料』 青
史
出版 古代
史
料の再検討
6557. 坂口 勉 将門の乱研究の現段階
刊行年:1976/09
データ:『研究
史
将門の乱』 吉川弘文館
6558. 阪下 圭八 総説 上代文学概説
刊行年:1987/08
データ:『時代別日本文学
史
事典』 上代編 有精堂出版
6559. 阪下 圭八 英雄時代.-古代詩歌における英雄的なるもの
刊行年:1990/04
データ:『日本文学
史
を読む』 1 有精堂出版 万葉集
6560. 坂田 泉 津軽山王坊における日吉神社の建築
刊行年:1986/10
データ:『東北古代
史
の研究』 吉川弘文館