日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6561-6580]
6460
6480
6500
6520
6540
6560
6580
6600
6620
6640
6561. 坂詰 秀一 国分寺跡の発掘
刊行年:1973/02
データ:古代
史
講座月報(再刊) 8 学生社
6562. 坂詰 秀一 非創唱宗教考古学の課題.-「神道考古学」をめぐって
刊行年:1994/03
データ:『日本古代
史
叢考』 高嶌正人先生古稀祝賀論文集刊行会 歴
史
と宗教の考古学
6563. 佐伯 真一 動乱期の記録と文学
刊行年:1996/03
データ:『岩波講座日本文学
史
』 4 岩波書店
6564. 坂井 孝一 「蜂起」小考
刊行年:1992/03
データ:『都と鄙の中世
史
』 吉川弘文館 小右記
6565. 酒井 龍一 弥生時代
刊行年:1985/12
データ:『図説発掘が語る日本
史
』 4 新人物往来社
6566. 坂上 康俊 日・唐律令官制の特質.-人事制度の面からの検討
刊行年:1984/09
データ:『奈良平安時代
史
論集』 上 吉川弘文館
6567. 坂上 康俊 大宝律令制定前後における日中間の情報伝播
刊行年:1997/01
データ:『日中文化交流
史
叢書』 2 大修館書店
6568. 栄原 永遠男 初期写経所に関する二三の問題
刊行年:1984/05
データ:『日本政治社会
史
研究』 上 塙書房 奈良時代の写経と内裏
6569. 栄原 永遠男 銭貨の多義性.-日本古代銭貨の場合
刊行年:1992/10
データ:『アジアのなかの日本
史
』 Ⅲ 東京大学出版会 日本古代銭貨流通
史
の研究
6570. 栄原 永遠男 古代の貨幣
刊行年:1995/09
データ:『日本古代
史
研究事典』 東京堂出版 Ⅳ
6571. 栄原 永遠男 正倉院文書研究の動向と個別写経事業研究の意義|百部法華経の写経事業|光明皇太后没前の写経事業群
刊行年:2003/05
データ:『奈良時代写経
史
研究』 塙書房
6572. 栄原 永遠男 行基と中臣系氏族.-伊勢信仰と仏教
刊行年:2008/06
データ:『地域のなかの古代
史
』 岩田書院
6573. 斎藤 英喜 天照大神崇神伝承.-岩戸神話を読み直すために
刊行年:1992/02
データ:『叢書
史
層を掘る』 4 新曜社
6574. 斎藤 英喜 祭儀と祭文(物部村いざなぎ流)
刊行年:1997/01
データ:『岩波講座日本文学
史
』 16 岩波書店
6575. 斎藤 英喜 神祇と自然環境「異貌の山の神たち」
刊行年:2003/11
データ:『環境と心性の文化
史
』 下 勉誠出版 宗教的心性の構築
6576. 佐伯 有清 古代王朝論
刊行年:1965/10
データ:『日本
史
の問題点』 吉川弘文館
6577. 佐伯 有清 邪馬台国研究の再開|反動と模索のなかでの邪馬台国研究|邪馬台国研究の進展|ブームをむかえた邪馬台国研究|戦後の邪馬台国関係文献年表|邪馬台国研究文献索引
刊行年:1972/10
データ:『研究
史
戦後の邪馬台国』 吉川弘文館
6578. 佐伯 有清 高句麗広開土王の碑文と日本
刊行年:1973/05
データ:『古代
史
の謎を探る』 読売新聞社 古代の日本と朝鮮(学生社,1974/04)
6579. 佐伯 有清 高松塚古墳壁画と朝鮮系氏族
刊行年:1973/05
データ:『古代
史
の謎を探る』 読売新聞社
6580. 佐伯 有清 伴信友と考証学派
刊行年:1974/07
データ:『日本思想
史
の基礎知識』 有斐閣