日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7087件中[6581-6600]
6480
6500
6520
6540
6560
6580
6600
6620
6640
6660
6581. 樋口 州男 民衆史研究第九号書評(1).-佐々木論文「八世紀の村落における
仏教
」をめぐって
刊行年:1971/08
データ:民衆史研究会月報 215 民衆史研究会
6582. 樋口 隆康 稲作と青銅器|銅鏡百枚と|倭の五王と南朝鮮|馬具の出現|
仏教
の伝来|正倉院の源流
刊行年:1990/10
データ:『大陸からみた古代日本』 学生社
6583. 彦由 三枝子 年六十許ナル女法師.-『今昔物語』本朝
仏教
篇第十三巻第十二説話
刊行年:2002/01
データ:政治経済史学 425 日本政治経済史学研究所
6584. 彦由 三枝子 信濃守「頓写一日経」説話について.-『今昔物語』本朝
仏教
篇巻十四第二説話を中心に
刊行年:2003/03
データ:政治経済史学 438・439 日本政治経済史学研究所
6585. 濱田 隆 滝上寺「真宗八高僧像」と「存覚袖日記」.-鎌倉時代
仏教
絵画の一傾向
刊行年:1960/02
データ:奈良国立文化財研究所学報 8 吉川弘文館
6586. 華園 聰麿 日本古代の
仏教
信仰をめぐる正統と異端.-『日本霊異記』に見る霊力信仰の世界
刊行年:1991/02
データ:『正統と異端-天皇・天・神』 角川書店
6587. 橋本 政良 『書紀』時代
仏教
における出家者の創出.-得度・受戒制の原始的形成過程
刊行年:2001/07
データ:史学研究 233 広島史学研究会
6588. 橋本 伊知朗 高市大寺研究ノート|同Ⅱ-天武朝の
仏教
政策を中心として|同Ⅲ-高市大寺の位置と伽藍配置
刊行年:1964/04-1967/10
データ:芸林 15-2|16-4|18-5 芸林会 大安寺史・史料
6589. 本郷 真紹 文書木簡(内容・用途別木簡〈神祇・
仏教
|経典出納記録|物忌札・蘇民将来札〉)
刊行年:2003/05
データ:『日本古代木簡集成』 東京大学出版会 解説
6590. 正木 晴彦 太子
仏教
に見られる否定媒介の論理とその展開.-天寿国繍帳の二句八字を中心として
刊行年:1971/11
データ:聖徳太子研究 6 聖徳太子研究研究会
6591. 増尾 伸一郎 「七世父母」と「天地誓願」.-古代東国における
仏教
受容と祖先信仰をめぐって
刊行年:1999/07
データ:『東国石文の古代史』 吉川弘文館 古代東国石文への視点
6592. 山口 敦史
仏教
東漸と阿育王伝承.-日本霊異記上巻第五縁〈吉野寺縁起〉の思想
刊行年:1994/10
データ:日本文学 43-10 日本文学協会
6593. 柳原 敏昭 中世
仏教
の展開と寺社勢力|一揆と逃散|「家」・村落と女性|周縁へのまなざし
刊行年:2001/05
データ:『展望日本歴史』 9 東京堂出版 コメント
6594. 門田 誠一 奈良時代碑文にみる在地
仏教
の特質.-金井沢碑と隋・唐像銘との比較から
刊行年:2016/01
データ:『東アジア古代金石文研究』 法蔵館 日本古代碑文の東アジア史的環境
6595. 森田 悌 六世紀朝廷の課題|推古女帝の即位と廏戸皇子|推古朝の政治改革|
仏教
と推古朝|聖徳太子と廏戸皇子
刊行年:2005/09
データ:『推古朝と聖徳太子』 岩田書院
6596. 森 郁夫 信仰の世界(飛鳥・白鳳時代の寺院跡)|考古学からみた大阪平野(国分寺と
仏教
遺跡)
刊行年:1990/03
データ:『大阪府史』 2 大阪府
6597. 三好 俊徳 『扶桑略記』の研究史と今後の可能性|『扶桑略記』と
仏教
-戒関係記事に注目して
刊行年:2021/08
データ:『扶桑略記』の研究 新典社 新典社研究叢書
6598. 宮元 啓一 鎌倉新
仏教
の成立-入門儀礼と祖師神話』(松尾剛次著・吉川弘文館) 斬新な視座からの論考
刊行年:1988/08
データ:アーガマ 95 阿含宗総本山出版部
6599. 水野 正好 政治と文化の展開(外来文物と思想)|奈良時代の
仏教
と道教的信仰(道教的世界-陰陽道世界)
刊行年:1990/03
データ:『大阪府史』 2 大阪府 火葬
6600. 松田 猛 天武・持統朝の政策と東国(
仏教
政策と地方への普及)|寺院の建立とその背景
刊行年:1991/05
データ:『群馬県史』 通史編2 群馬県 古代国家の形成と上毛野国 山王廃寺|放光寺