日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6581-6600]
6480
6500
6520
6540
6560
6580
6600
6620
6640
6660
6581. 佐伯 有清 好太王碑文は何を語るか|新羅征討物語の形成|倭の五王はどのような意図で遣使したか
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉
史
の視点』 1 日本書籍
6582. 佐伯 有清 将門の乱研究の前
史
|『将門記』研究の発展
刊行年:1976/09
データ:『研究
史
将門の乱』 吉川弘文館
6583. 佐伯 有清 邪馬台国の成立と卑弥呼.-その争点
刊行年:1978/09
データ:『日本
史
の謎と発見』 2 毎日新聞社
6584. 佐伯 有清 はしがき|承和の遣唐使をめぐる諸問題
刊行年:1983/09
データ:『日本古代政治
史
論考』 吉川弘文館 日本古代氏族の研究
6585. 佐伯 有清 徳興里高句麗壁画古墳の墓誌
刊行年:1987/03
データ:『日本古代中世
史
論考』 吉川弘文館 高句麗の墓誌と墓 古代東アジア金石文論考
6586. 佐伯 有清 柳田国男と大嘗祭|「えいらいやっちゃ」について|柳田国男とJ・G・フレーザー再論|津田左右吉と柳田国男
刊行年:1988/08
データ:『柳田国男と古代
史
』 吉川弘文館
6587. 佐伯 有清 些細なところから着手
刊行年:1992/06
データ:『日本
史
論文の書き方』
6588. 佐伯 有清 最近の研究成果が充満
刊行年:1992/10
データ:『日本古代
史
事典』内容見本 大和書房
6589. 齋藤 清衞 中世仏教と中世文学.-仏教と文学
刊行年:1958/04
データ:『岩波講座日本文学
史
』 4 岩波書店
6590. 斎藤 忠 高塚墳墓より見たる七世紀前後の社会
刊行年:1955/05
データ:『日本社会
史
の研究』 吉川弘文館 日本古代遺跡の研究 論考編
6591. 斎藤 忠 海外進出|任那日本府
刊行年:1960/06
データ:『図説世界文化
史
大系』 20 角川書店
6592. 斎藤 忠 東北古代城柵の特質
刊行年:1974/02
データ:『日本考古学・古代
史
論集』 吉川弘文館 日本古代遺跡の研究 論考編|日本考古学論集8武器・馬具と城柵
6593. 斎藤 忠 アジアの墓制の中で日本の古墳はどんな位置にあるか|大陸渡来人の技術
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉
史
の視点』 1 日本書籍
6594. 斎藤 忠 古墳の謎.-古墳にはだれを葬ったか
刊行年:1978/10
データ:『日本
史
の謎と発見』 3 毎日新聞社
6595. 齋藤 融 天皇号の成立|太上天皇
刊行年:1995/09
データ:『日本古代
史
研究事典』 東京堂出版 Ⅱ
6596. 斉藤 利男 境界都市平泉と北奥世界
刊行年:1986/10
データ:『東北古代
史
の研究』 吉川弘文館
6597. 斉藤 利男 二つの平泉・二つの京都
刊行年:1990/02
データ:『北日本中世
史
の研究』 吉川弘文館
6598. 斉藤 利男 北方交易
刊行年:1995/06
データ:『日本中世
史
研究事典』 東京堂出版 中世
史
学の研究動向Ⅰ東アジアと日本
6599. 近藤 信義 万葉集の展開 歌謡から和歌へ
刊行年:1987/08
データ:『時代別日本文学
史
事典』 上代編 有精堂出版
6600. 近藤 信義 和歌の技法
刊行年:1995/12
データ:『岩波講座日本文学
史
』 1 岩波書店