日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1663件中[661-680]
560
580
600
620
640
660
680
700
720
740
661. 関 和彦 額田部氏.-岡田山鉄刀に記された注目の一族
刊行年:1986/10
データ:歴史読本 31-18 新人物往来社 古代
出雲
世界の思想と実像
662. 関 和彦 現代「古代史」考
刊行年:1994/06
データ:歴史手帖 22-6 名著出版 古代
出雲
世界の思想と実像
663. 佐野 正巳
出雲
風土記新資料(
出雲
風土記古写本二種)|
出雲
国造新賀詞(富永芳久本について)|真の郷土文学(
出雲
采女と
出雲
国造|
出雲
乙女)
刊行年:1972/05
データ:『古代と国語資料』 桜楓社
664. 井上 寛司 古代末・中世成立期における簸川平野の開発
刊行年:1989/03
データ:『古代
出雲
文化の展開に関する総合的研究-斐伊川下流地域を中心として』 島根大学山陰地域研究総合センター
665. 宝賀 寿男 越と阿倍氏族|謎の丹波道主族|阿彦と大幡主の伝承
刊行年:2009/01
データ:『越と
出雲
の夜明け-日本海沿岸地域の創世史-』 法令出版(株)
666. 宝賀 寿男 高天原はどこか
刊行年:2009/01
データ:『越と
出雲
の夜明け-日本海沿岸地域の創世史-』 法令出版(株) コラム1
667. 宝賀 寿男 利波臣志留志が系図に見える?.-下鶴隆氏の論考「利波臣志留志-中央と地方の狭間」を読む
刊行年:2009/01
データ:『越と
出雲
の夜明け-日本海沿岸地域の創世史-』 法令出版(株) コラム2
668. 春成 秀爾 吉備と大和
刊行年:1991/09
データ:『大和政権への道-
出雲
・吉備そして大和へ』 日本放送教育協会
669. 柳沢 一男 大和政権形成時の九州
刊行年:1991/09
データ:『大和政権への道-
出雲
・吉備そして大和へ』 日本放送教育協会
670. 瀧音 能之 国引き神話の世界
刊行年:1997/04
データ:『古代
出雲
文化展-神々の国悠久の遺産』 島根県教育委員会
671. 西嶋 定生 「倭国」の形成時期について.-『魏志』倭人伝の再検討
刊行年:1991/09
データ:『大和政権への道-
出雲
・吉備そして大和へ』 日本放送教育協会 邪馬台国と倭国-古代日本と東アジア
672. 直木 孝次郎 文献から見た日本国家の形成.-初期ヤマト政権の歴史
刊行年:1991/09
データ:『大和政権への道-
出雲
・吉備そして大和へ』 日本放送教育協会
673. 都出 比呂志 大和政権への道.-畿内地方から見る
刊行年:1991/09
データ:『大和政権への道-
出雲
・吉備そして大和へ』 日本放送教育協会
674. 平野 芳英
出雲
大社-
出雲
にあった国内最大の建造物|地方の文化④
出雲
風土記の世界
刊行年:1993/12
データ:『日本歴史館』 小学館 第2室古墳と大和政権・スーパー歴史館|第2室古墳と大和政権
675. 松本 直樹
出雲
国風土記
出雲
郡健部郷条について.-
出雲
国風土記における記紀の享受
刊行年:2005/11
データ:『古代中世文学論考』 16 新典社
676. 青木 紀元
出雲
風土記の神
刊行年:1955/02
データ:芸林 6-1 芸林会 日本神話の基礎的研究|大神神社史料4
677. 青木 紀元 日本神話における
出雲
刊行年:1957/02
データ:福井大学学芸学部紀要(人文科学) 6 福井大学学芸学部 日本神話の基礎的研究
678. 倉野 憲司
出雲
国造神賀詞について
刊行年:1962/08
データ:神道学 34 神道学会
679. 久野 健
出雲
万福寺の仏像
刊行年:1957/07
データ:国華 784 国華社(発行)|朝日新聞社(発売)
680. 神田 典城 古代
出雲
の位置
刊行年:2000/10
データ:『原始・古代の日本海文化』 同成社 古代史編