日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[661-680]
560
580
600
620
640
660
680
700
720
740
661. 熊谷 公男 古代王権とタマ(霊).-「天皇霊」を中心として
刊行年:1988/04
データ:日本
史
研究 308 日本
史
研究会
662. 熊谷 隆之 六波羅探題発給文書に関する基礎的考察
刊行年:2000/12
データ:日本
史
研究 460 日本
史
研究会
663. 熊谷 隆之 六波羅・守護体制の構造と展開
刊行年:2003/07
データ:日本
史
研究 491 日本
史
研究会
664. 熊谷 隆之 鎌倉幕府支配の展開と守護
刊行年:2008/03
データ:日本
史
研究 547 日本
史
研究会 中世
史
部会共同研究報告
665. 熊谷 隆之 鎌倉期若狭国守護の再検討
刊行年:2011/06
データ:日本
史
研究 586 日本
史
研究会
666. 熊谷 隆之 ふたりの為時.-得宗専制の陰翳
刊行年:2013/07
データ:日本
史
研究 611 日本
史
研究会
667. 工藤 敬一 鎌倉時代の領主制
刊行年:1961/03
データ:日本
史
研究 53 日本
史
研究会
668. 工藤 雅樹 東北のコホリ・柵・移民と南九州
刊行年:1998/05
データ:人類
史
研究 10 人類
史
研究会
669. 工藤 元男 睡虎地秦墓竹簡の屬邦律をめぐって
刊行年:1984/06
データ:東洋
史
研究 43-1 東洋
史
研究会
670. 金龍 教英 高木場坊本尊の意義
刊行年:2000/12
データ:富山
史
壇 133 越中
史
壇会
671. 金龍 静 顕如上人文書纂について
刊行年:2007/10
データ:仏教
史
研究 43 龍谷大学仏教
史
研究会
672. 草野 靖 青苗法施行の由来について
刊行年:1961/06
データ:東洋
史
研究 20-1 東洋
史
研究会
673. 久信田 喜一 『和名抄』に見える常陸国那賀郡の郷について
刊行年:1986/12
データ:地方
史
研究 36-6 地方
史
研究協議会
674. 久世 康博 山岳祭祀の基礎的研究
刊行年:1998/10
データ:仏教
史
研究 35 龍谷大学仏教
史
研究会
675. 工藤 克洋 鎌倉期武家の公的通信と私的通信
刊行年:2009/04
データ:交通
史
研究 68 交通
史
研究会
676. 工藤 克洋 先達と認められなかった白山先達の旦那引
刊行年:2011/04
データ:交通
史
研究 74 交通
史
研究会
677. 京樂 真帆子 増田繁夫著『源氏物語と貴族社会』
刊行年:2003/09
データ:日本
史
研究 493 日本
史
研究会 書評
678. 金 志虎 当麻寺創建期における伽藍造営について
刊行年:2011/12
データ:美術
史
研究 49 早稲田大学美術
史
学会
679. 丘 光明∥加島 淳一郎訳 中国古代度量衡|同|同(3)
刊行年:1999/12-2001/12
データ:計量
史
研究 21-1|22-1|23-1 日本計量
史
学会
680. 北村 優季 首都論と日本古代の都城.-律令国家と都城
刊行年:2002/04
データ:日本
史
研究 476 日本
史
研究会