日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[661-680]
560
580
600
620
640
660
680
700
720
740
661. 岩本 裕 インドの説話文学
刊行年:1974/01
データ:『日本の説話』 1 東京美術
662. 大島 直行 続縄文文化と弥生文化
刊行年:2002/11
データ:月刊文化財 470 第一法規出版 弥生文化とその
周辺
663. 大曾根 章介 具平親王の生涯 (上)
刊行年:1986/05
データ:『古代文学論叢』 10 武蔵野書院 日本漢文学論集2
664. 遠藤 基郎 平泉藤原氏と陸奥国司.-清衡・基衡まで
刊行年:2005/06
データ:『東北中世史の研究』 上 高志書院 平泉藤原氏とその
周辺
665. 榎本 淳一 奴婢は奴隷か
刊行年:2003/05
データ:国学院大学日本文化研究所報 40-1 国学院大学日本文化研究所 律令法とその
周辺
666. 梅原 末治 三遠地方の銅鐸調査の想い出
刊行年:1973/03
データ:FHG 32 野外歴史地理学研究会
667. John R. WALLACE 王朝女流日記における境界と心のバランス
刊行年:2000/03
データ:国際日本文学研究集会会議録 23 国文学研究資料館 研究発表
668. 臼田 甚五郎 説話の発生
刊行年:1974/01
データ:『日本の説話』 1 東京美術
669. 宇田川 洋 擦文文化
刊行年:1997/04
データ:『地方史事典』 弘文堂 列島とその
周辺
670. 上田 誠之助 糸引き納豆の起源
刊行年:1989/08
データ:文明のクロスロード 31 博物館等建設推進九州会議
671. 上田 正昭 葬送儀礼と他界観念
刊行年:1970/07
データ:国文学 解釈と鑑賞 35-8 至文堂 日本の原像
672. 上田 正昭 行基の道の探求
刊行年:1983/06
データ:環境文化 58 古代学とその
周辺
673. 下村 效 中世の神判について.-「形政総類」所収、一分国法の起請条規にかかわって
刊行年:1987/03
データ:国学院大学日本文化研究所報 23-6 国学院大学日本文化研究所 →栃木史学1 律令法とその
周辺
674. 下村 效 瀧川政次郎先生と律令研究会
刊行年:1992/11
データ:国学院大学日本文化研究所報 29-4 国学院大学日本文化研究所 律令法とその
周辺
675. 山田 悟郎 北海道の遺跡から出土した植物遺体について.-堅果類を中心として
刊行年:1993/04
データ:古代文化 45-4 古代学協会
676. 山田 智 外国使節を描いた唐代の壁画墓
刊行年:2005/07
データ:『遣唐使の見た中国と日本-新発見「井真成墓誌」から何がわかるか』 朝日新聞社 墓誌の
周辺
677. 本江 元吉 調味料の伝来と展開
刊行年:1989/08
データ:文明のクロスロード 31 博物館等建設推進九州会議
678. 藤本 利治 清水焼の歴史
刊行年:1972/11
データ:FHG 31 野外歴史地理学研究会
679. 藤原 克己 道真、詩と思想|菅原道真要語集
刊行年:1992/10
データ:国文学 解釈と教材の研究 37-12 学燈社 菅原道真とその
周辺
|-
680. 福田 晃 初期軍記と民俗伝承
刊行年:1967/12
データ:軍記と語り物 5 軍記物談話会