日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
706件中[661-680]
560
580
600
620
640
660
680
700
661. 岡本 幸子 兼好の「あらまほしき」ことの意味
刊行年:1988/02
データ:駒澤国文 25 駒澤大学文学部
国文学研究
室
662. 大橋 千代子 王朝文学亜流物語の著作動機.-松浦宮物語の場合
刊行年:1964/11
データ:王朝文学 11 東洋大学
国文学研究
室王朝文学研究会
663. 氏家 千恵 『宇治拾遺物語』隣の婆の話
刊行年:1994/01
データ:『日本文芸の潮流』 おうふう
664. 村上 光徳 慈光寺本承久記の成立年代考
刊行年:1959/11
データ:駒澤国文 1 駒澤大学国文学会 15号までは駒沢国文(駒沢大学
国文学研究
室)
665. 村上 光徳 慈光寺考.-慈光寺本承久記の出所をめぐって
刊行年:1977/03
データ:駒澤国文 14 駒澤大学文学部
国文学研究
室
666. 村上 光徳 承久兵乱記論考 上-特に基礎的な問題を考える|同 中
刊行年:1980/03|1982/02
データ:駒澤国文 17|19 駒澤大学文学部
国文学研究
室 下無
667. 宮田 裕行 文末形式より見た高山寺蔵古往来の文体
刊行年:1965/11
データ:王朝文学 12 東洋大学
国文学研究
室王朝文学研究会
668. 宮田 裕行 説話集の文章(二)-共通説話の語彙・語法を中心にして|同(三)-同
刊行年:1967/06|1968/05
データ:王朝文学 14|15 東洋大学
国文学研究
室王朝文学研究会 ←文学論藻36
669. 峰岸 明 「ひそかに」用字考
刊行年:1972/11
データ:文学論藻 47 東洋大学文学部
国文学研究
室 平安時代古記録の国語学的研究
670. 水原 一 『とはずがたり』解釈覚書
刊行年:1986/02
データ:駒澤国文 23 駒澤大学文学部
国文学研究
室
671. 竹園 洋子 『今昔物語』の一特色.-霊鬼とそれを打破る力
刊行年:1994/06
データ:『日本文芸の潮流』 おうふう
672. 武田 祐吉 大宅可是麻呂の貢賤に就いて
刊行年:1923/04
データ:国学院雑誌 29-4 国学院大学
国文学研究
万葉集篇|武田祐吉著作集5
673. 高橋 文二 折口信夫.-その感性と言語表現をめぐって
刊行年:1986/02
データ:駒澤国文 23 駒澤大学文学部
国文学研究
室
674. 鈴木 則郎 「軍記物」における公賊の観念と私の立場.-初期軍記を例として
刊行年:1994/01
データ:『日本文芸の潮流』 おうふう
675. 田中 徳定 河原院と源融の風流.-平安朝文人の意識をめぐって
刊行年:1986/02
データ:駒澤国文 23 駒澤大学文学部
国文学研究
室
676. 西宮 一民 日本紀竟宴和歌の左注と書紀の訓読
刊行年:1968/08
データ:文学史研究 10 大阪市立大学国語
国文学研究
室 日本上代の文章と表記
677. 西木 忠一 藤壺.-その晩年をながめて
刊行年:1964/11
データ:王朝文学 11 東洋大学
国文学研究
室王朝文学研究会
678. 南波 浩 平安朝文学における「扇」をめぐる問題
刊行年:1979/10
データ:叙説 4 奈良女子大学文学部国語
国文学研究
室 賜扇
679. 横井 孝 古事談「アイタノ城」考
刊行年:1980/03
データ:駒澤国文 17 駒澤大学文学部
国文学研究
室
680. 横井 孝 円環としての源氏物語.-主題・構造・結尾
刊行年:1986/02
データ:駒澤国文 23 駒澤大学文学部
国文学研究
室