日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
902件中[661-680]
560
580
600
620
640
660
680
700
720
740
661. 直海 玄哲 喪葬儀礼にみる儒教と仏教.-北魏
文明
皇太后の事例を通して
刊行年:2003/03
データ:『仏教の歴史的・地域的展開』 法蔵館 戒律と儀礼
662. 童 恩正∥森本 和男訳 中国北方と南方における古代
文明
発展の相違
刊行年:1994/10
データ:古文化談叢 33 九州古文化研究会
663. 湯川 敏治 『御湯殿の上の日記』に見る宮廷の女性たち――
文明
期を中心に
刊行年:2002/11
データ:古文書研究 56 日本古文書学会(発行)|吉川弘文館(発売) 研究ノート
664. 菅野 晴夫 前近代「イエ」研究の新たな視点
刊行年:1981/04
データ:人民の歴史学 67 東京歴史科学研究会 『
文明
としてのイエ社会』
665. 官 文娜 「皇考」をめぐる論争から見た皇権と親権.-人の後たる者の「礼」についての中日比較
刊行年:2006/11
データ:『公家と武家』 Ⅲ 思文閣出版 東アジア
666. 金原 正明 稲作とともに拡大した病気
刊行年:1996/08
データ:季刊考古学 56 雄山閣出版 稲作と環境考古学
667. 佐藤 洋一郎 稲のルーツ
刊行年:1996/08
データ:季刊考古学 56 雄山閣出版 稲作の起源と伝播
668. 笠原 安夫 栽培植物の伝播
刊行年:1986/05
データ:季刊考古学 15 雄山閣出版 日本海をめぐる
文明
史
669. 笠谷 和比古 前近代社会における官僚制と封建制の歴史的意義
刊行年:2008/03
データ:『公家と武家』 Ⅳ 思文閣出版 序論
670. 伊藤 高雄 水分神の民俗信仰と伝承
刊行年:1995/12
データ:河川レビュー 92 山と川の文学・信仰
671. 小野山 節 動揺する支配者の壁画古墳.-比較考古学による墓室装飾の新しい解釈
刊行年:2001/03
データ:比較法史研究-思想・制度・社会 9 比較法制研究所(発行)|未来社(発売)
672. 大庭 脩 中国において皇帝になる方法
刊行年:2006/11
データ:『公家と武家』 Ⅲ 思文閣出版 東アジア
673. 王 敏 宮沢賢治と『唐詩選』の関わり.-『北守将軍と三人兄弟の医者』に見る刺激源
刊行年:2001/09
データ:『奈良・平安期の日中文化交流-ブロックロードの視点から-』 農山漁村文化協会 東西
文明
のはざま
674. 王 宝平 中国における日本関係図書について
刊行年:2001/09
データ:『奈良・平安期の日中文化交流-ブロックロードの視点から-』 農山漁村文化協会 東西
文明
のはざま
675. 江上 波夫 古代ユーラシアとアイヌ文化
刊行年:1982/12
データ:『シンポジウム アイヌと古代日本-北方文化を考える-』 小学館 江上波夫文化史論集2東アジア
文明
の源流
676. 福澤 仁之 稲作の拡大と気候変動
刊行年:1996/08
データ:季刊考古学 56 雄山閣出版 稲作と環境考古学
677. 平木 實 高麗時代の縁坐・連坐制に関する一考察
刊行年:2006/11
データ:『公家と武家』 Ⅲ 思文閣出版 東アジア
678. 菱田 哲郎 考古資料と日本の国家形成(考古資料と古代国家形成論の視点|国家形成論の課題と方法|古墳時代とその区分をめぐって)|内部領域の形成と中心-周縁関係-五・六世紀の生産と社会(五世紀の技術革新と大規模生産地の成立|技術の拡散と中心-周縁関係|五、六世紀における祭祀と儀礼)|地域統合と統治組織-六、七世紀の生産と社会(手工業生産の変化|ミヤケと部民制|古墳と祭祀)|律令制下の産業政策(手工業生産と地方官衙|都と手工業|規格・品質と貢納制)|律令制下の宗教政策(七世紀の仏教政策|七世紀の神祇政策|諸国宗教政策|宗教政策と産業政策)|下部構造と上部構造からみた日本の国家形成(下部構造と上部構造における諸画期|国家形成論の射程と課題)
刊行年:2007/06
データ:『古代日本 国家形成の考古学』 京都大学学術出版会
679. 蓮沼 啓介 孝安紀の成立事情
刊行年:2003/03
データ:比較法史研究-思想・制度・社会 11 比較法制研究所(発行)|未来社(発売)
680. 安田 喜憲 稲作の環境考古学|「東亜稲作半月弧」と「西亜麦作半月弧」
刊行年:1996/08
データ:季刊考古学 56 雄山閣出版 -|稲作の起源と伝播