日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7453件中[661-680]
560
580
600
620
640
660
680
700
720
740
661. 山中 裕 大江匡衡と赤染衛門
刊行年:2000/03
データ:『中世の山形と大江
氏
』フォーラム・講演記録 米沢女子短大 米沢女子短期大学日本史学科15周年記念事業
662. 横田 健一 蘇我本宗家の滅亡と大化改新
刊行年:1991/03
データ:『古代を考える 蘇我
氏
と古代国家』 吉川弘文館
663. 吉岡 康暢 陶磁器からみた日本海交易
刊行年:1998/07
データ:『中世国際港湾都市十三湊と安藤
氏
』 青森県教育委員会 幻の中世都市十三湊-海から見た北の中世(国立歴史民俗博物館,1998/09)
664. 和田 萃 河内飛鳥を歩く
刊行年:1991/03
データ:『古代を考える 蘇我
氏
と古代国家』 吉川弘文館 竹ノ内街道|東高野街道
665. 桜井 芳彦 安倍・清原・藤原
氏
の拠点遺跡 比爪館(紫波町).-産金の管理が目的
刊行年:2000/08/07
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産784 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
666. 斉藤 邦雄 藤原
氏
の日常生活関連遺跡等 柳之御所②堀内部地区.-重要な時局の舞台
刊行年:2000/09/19
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産811 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
667. 本澤 愼輔 藤原
氏
の日常生活関連遺跡等 志羅山遺跡①建物、井戸.-南に位置する拠点
刊行年:2000/09/22
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産814 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
668. 本澤 愼輔 藤原
氏
の日常生活関連遺跡等 志羅山遺跡②溝・側溝.-直線で方形に囲む
刊行年:2000/09/25
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産815 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
669. 本澤 愼輔 藤原
氏
時代の生活の諸相 住3宝幢遺構(巨大柱穴).-儀式用に特殊配置
刊行年:2000/10/24
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産833 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
670. 本堂 寿一 地方豪族の寺院経営 国見山廃寺(北上市)泥田廃寺(一関市)など.-安倍
氏
が仏教奨励
刊行年:2000/08/08
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産785 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
671. 三浦 謙一 藤原
氏
の日常生活関連遺跡等 柳之御所③堀外部地区.-身分の高い居住者
刊行年:2000/09/20
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産812 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
672. 三浦 謙一 藤原
氏
時代の生活諸相 衣2「人々給絹日記」墨書折敷 (上).-衣服の種類を記す
刊行年:2000/10/05
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産823 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
673. 三浦 謙一 藤原
氏
時代の生活の諸相 衣3「人々給絹日記」墨書折敷 (下).-糸巻きなどと出土
刊行年:2000/10/06
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産824 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
674. 三浦 謙一 藤原
氏
時代の生活の諸相 食3漆器・椀・刷毛.-臨時工房で製作か
刊行年:2000/10/17
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産829 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
675. 三浦 謙一 藤原
氏
時代の生活の諸相 住1建物墨画折敷・部材・軒丸瓦.-貴族住居の別棟か
刊行年:2000/10/20
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産831 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
676. 三浦 謙一 藤原
氏
時代の生活の諸相 住2破風板格子・土壁・板材.-白壁は高級住宅用
刊行年:2000/10/23
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産832 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
677. 三浦 謙一 藤原
氏
時代の生活の諸相 まじない=人面墨書土器、木製形代、呪符.-密教、道教など融合
刊行年:2000/10/25
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産834 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
678. 三浦 謙一 藤原
氏
時代の生活の諸相 文字関連=硯、墨書折敷.-宴席での即興歌か
刊行年:2000/10/30
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産837 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
679. 井上 秀雄 初期の朝鮮(原始社会〈旧石器時代|新石器時代から鉄器時代へ|原始共同体〉|古朝鮮〈〝古朝鮮〟と〝朝鮮〟|檀君神話|箕
氏
朝鮮|朝鮮民族の起源|衛
氏
朝鮮〉|漢人支配と自立への道〈衛
氏
朝鮮の滅亡|漢の郡県支配|後漢の異民族支配と郡県支配の変質〉|高句麗の発展〈遼東太守公孫
氏
と初期高句麗|後漢王朝の廃滅と偽の進出〉)|原始国家の形成(小国家群-馬韓・弁韓・辰韓〈『魏志』倭人伝|いくつかの疑問|韓族地方の風土|韓族の社会〉|楽浪・帯方二郡の滅亡〈二郡滅亡の経過|二郡滅亡の影響〉|高句麗の南下と広開土王陵碑〈五胡十六国時代と高句麗|広開土王陵碑〉)|三国の興亡(1)(百済と倭〈伯済国と百済建国神話|中国王朝との冊封関係|『宋書』と百済の〝遼西支配〟|国際関係の中の邪馬台国|大和朝廷と南朝鮮|『百済本記』『百済記』と任那日本府〉|百済の盛衰〈国家的発展と王位継承|王城の陥落と政治・社会構造|百済再興と新たなる発展|東城王と南方への領土拡大|五世紀東アジアの国際秩序体系|官僚制への移行と東城王の殺害|『百済本記』『日本書紀』による百済と任那|大和朝廷と百済|高句麗・百済との抗争〉)|三国の興亡(2)(新羅の台頭〈辰韓の斯盧国と新羅建国神話|斯盧から新羅へ|五世紀の新羅|倭について|智證麻立干の時代|法興王の時代|仏教の伝来|征服王朝の全盛期-真興王と国史の編纂|異斯夫と山城の築城|于老伝説|倭・高句麗との関係|真興王の四碑〉|新羅と百済の文化を訪ねて〈新羅の文化|百済の文化〉)|統一戦争(隋の統一と朝鮮三国〈隋への朝貢と抵抗|仏教の興隆と国史編纂|隋煬帝の高句麗出兵〉|唐と七世紀前半の三国対立〈唐太宗の対外強硬策|泉蓋蘇文のクーデターと高句麗の軍国化|唐の新羅救援と高句麗出兵|新羅の内乱と政治改革〉|新羅の統一戦争と律令体制の成立〈百済・高句麗討滅戦|対唐戦争|地方豪族・下級貴族と律令体制|〝倭〟から〝日本〟へ-国号改正記事について〉)|統一新羅(律令時代〈新羅の統一と兵制の変遷|律令制と官制|地方行政と九州・五京制|律令田制の沿革|恵恭王代の内乱〉|骨品制度の形成〈骨制の成立|元聖王時代|金憲昌の乱|頭品制の成立〉|後三国と新羅の滅亡〈王権の争奪|弓福の活躍と藤原政権の新羅政策|後三国の興亡|古代朝鮮〉)|古代朝鮮史年表|あとがき
刊行年:1972/11
データ:『古代朝鮮』 日本放送出版協会 現代のエスプリ107
680. 黒田 達也 「大臣・大連制」批判補論.-大伴
氏
関係伝承,「大連」の実態,及び大臣・大連の『日本書紀』における位置づけ
刊行年:2004/07
データ:大阪府立工業高等専門学校研究紀要 38 大阪府立工業高等専門学校 朝鮮・中国と日本古代大臣制-「大臣・大連制」についての再検討