日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1343件中[661-680]
560
580
600
620
640
660
680
700
720
740
661. 坂田 聡 山村と漁村
刊行年:1990/08
データ:『日本村落史講座』 2 雄山閣出版 中世
662. 酒井 紀美 村落間相論の作法
刊行年:1991/05
データ:『日本村落史講座』 4 雄山閣出版 中世
663. 酒井 龍一 拠点集落と弥生社会.-拠点集落を基本要素とする社会構成の復元
刊行年:1990/08
データ:『日本村落史講座』 2 雄山閣出版 原始
664. 坂上 康俊 対馬・金田城の調査成果
刊行年:2007/02
データ:海路 4 「海路」
編集委員会
(発行)|海鳥社(発売)
665. 近藤 広 単位集団の構成からみた弥生から古墳時代の集落.-近江野洲川流域の例から
刊行年:1997/04
データ:『古文化論叢』 伊達先生古稀記念論集刊行会
666. 小林 敏男 辺境の村落(南九州の村落)
刊行年:1990/08
データ:『日本村落史講座』 2 雄山閣出版 古代
667. 小林 一臣 『今昔物語集』の一考察.-熊野信仰を視点として
刊行年:1984/01
データ:『日本文学史の新研究』 三弥井書店
668. 加藤 友康 浮浪と逃亡
刊行年:1991/05
データ:『日本村落史講座』 4 雄山閣出版 古代
669. 春日井 明 人道と鬼神と天道.-儒教のイデオロギー的変質に於ける鬼神の役割り
刊行年:1984/11
データ:『東アジア史における国家と農民』 山川出版社
670. 赤塚 次郎 須恵器系埴輪の拡散
刊行年:1997/04
データ:『古文化論叢』 伊達先生古稀記念論集刊行会
671. 赤松 一秀 土器に書かれた則天文字.-京都府上奈良遺跡出土事例より
刊行年:1997/04
データ:『古文化論叢』 伊達先生古稀記念論集刊行会
672. 石川 日出志 弥生人の歳時記
刊行年:1991/11
データ:『日本村落史講座』 6 雄山閣出版 原始
673. 石田 勇作 隋開皇律令から武徳律令へ.-律令編成過程の整理1
刊行年:1988/07
データ:『中国古代の法と社会』 汲古書院
674. 石田 勇作 敦煌「社文書」研究序説.-転帖を中心として
刊行年:1995/03
データ:『中国古代の国家と民衆』 汲古書院
675. 伊藤 安男 『美濃国の考古学先覚者-蓑虫山人-』
刊行年:1997/04
データ:『古文化論叢』 伊達先生古稀記念論集刊行会
676. 伊藤 敏雄 中国古代における蛮夷支配の系譜.-税役を中心として
刊行年:1995/03
データ:『中国古代の国家と民衆』 汲古書院
677. 伊東 倫厚 『枕草子』「少し春ある心ちこそすれ」と『白氏文集』「二月山寒少有春」と.-又名「少有春」小考
刊行年:1991/06
データ:『東アジア文化論叢』 汲古書院
678. 井田 直 播磨出土の弥生中期後半のガラス玉の一例
刊行年:1997/04
データ:『古文化論叢』 伊達先生古稀記念論集刊行会
679. 出河 裕典 瓦塔の生産.-塩尻市菖蒲沢窯跡の資料の検討を通して
刊行年:1996/01
データ:『長野県の考古学』 長野県埋蔵文化財センター
680. 市川 隆之 北安曇郡南部の山城
刊行年:2002/12
データ:『長野県の考古学』 Ⅱ 長野県埋蔵文化財センター