日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
772件中[661-680]
560
580
600
620
640
660
680
700
720
740
661. 百瀬 正恒 須恵器生産と陶器の生産.-京都府亀岡市篠古窯跡群における新技術の導入
刊行年:2006/05
データ:『陶磁器の社会史』 桂書房 古代国家と土器・陶器の地域的展開
662. 村山 修一 わが国における地鎮及び宅鎮の儀礼・作法について
刊行年:1990/03
データ:『東洋学論集』 朋友書店 修験・陰陽道と社寺史料
663. 三谷 芳幸 天平勝宝七歳の「班田司歴名」をめぐって
刊行年:2004/03
データ:『洋洋福壽-正倉院文書の部屋-』 西洋子さん還暦記念論集刊行会 正倉院文書論集
664. 光江 章 愛媛県出作遺跡出現の背景についての予察
刊行年:2010/08
データ:『日本基層文化論叢』 雄山閣 神祇信仰の原点と古墳文化
665. 水島 義治 「信濃道は今の墾道」.-東歌における「信濃道」の問題
刊行年:1987/12
データ:『古代伝承論』 桜楓社 吉蘇路|岐蘇山道
666. 三上 喜孝 正倉院文書と地方木簡
刊行年:2004/03
データ:『洋洋福壽-正倉院文書の部屋-』 西洋子さん還暦記念論集刊行会 正倉院文書論集
667. 馬淵 和雄 鎌倉・杉本寺周辺遺跡発見の中世土師器生産址
刊行年:2006/05
データ:『陶磁器の社会史』 桂書房 中世社会と土器・陶器の生産・流通
668. 松本 直子 縄文・弥生変革と遠距離交易に関する一考察.-Helmsの説と南海産貝輪交易
刊行年:2000/10
データ:『琉球・東アジアの人と文化』 上 高宮廣衞先生古稀記念論集刊行会
669. 松田 直則 土佐における城館出土の貿易陶磁
刊行年:2006/05
データ:『陶磁器の社会史』 桂書房 アジア世界と北方・南島の陶磁器
670. 野尻 忠 正税帳の界線と字配り
刊行年:2004/03
データ:『洋洋福壽-正倉院文書の部屋-』 西洋子さん還暦記念論集刊行会 正倉院文書論集
671. 任 孝宰 土器・石器からみた韓国と九州・沖縄との文化交流
刊行年:2000/10
データ:『琉球・東アジアの人と文化』 下 高宮廣衞先生古稀記念論集刊行会
672. 白石 典之 遼・金代における轡と鎧の変化とその背景
刊行年:1996/02
データ:『考古学と遺跡の保護』 甘粕健先生退官記念論集刊行会 日本・東アジアの考古学 馬具
673. 神 英雄 「おくの細道」の起源と性格に関する一考察
刊行年:1990/07
データ:『日本の仏教と文化』 永田文昌堂 古代東海道推定駅路
674. 高橋 一夫 前方後方墳とその周辺
刊行年:2010/08
データ:『日本基層文化論叢』 雄山閣 神祇信仰の原点と古墳文化
675. 田中 信 平安朝の饗宴食膳具にみられるカラーシンボリズム.-特に白―青、白―赤について
刊行年:2006/05
データ:『陶磁器の社会史』 桂書房 中・近世都市の文化と土器・陶磁器
676. 辰巳 和宏 門に立つ杖
刊行年:2010/08
データ:『日本基層文化論叢』 雄山閣 日本文化の形成と変容
677. 辰巳 正明 旅の文学史.-「~を過ぎる」という歌
刊行年:1987/12
データ:『古代伝承論』 桜楓社 墓|名所 万葉集と中国文学 第二
678. 嵩元 政秀 「勝連文化」考
刊行年:2000/10
データ:『琉球・東アジアの人と文化』 上 高宮廣衞先生古稀記念論集刊行会
679. 田才 雅彦 チャシ(chasi)
刊行年:1993/11
データ:『先史学と関連科学』 吉崎昌一先生還暦記念論集刊行会
680. 田嶋 明人 「白江式」再考
刊行年:2006/05
データ:『陶磁器の社会史』 桂書房 古代国家と土器・陶器の地域的展開