日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6601-6620]
6500
6520
6540
6560
6580
6600
6620
6640
6660
6680
6601. 近藤 みゆき 和歌の展開.-一〇世紀
刊行年:1996/07
データ:『岩波講座日本文学
史
』 2 岩波書店
6602. 近藤 好和 はじめに|中世前期の騎兵と歩兵(中世前期戦闘考察の
史
料|『今昔物語集』の戦闘|『平家物語』の戦闘)|古代の騎兵と歩兵(弓射騎兵の伝統|律令制下の騎兵と歩兵-律令の解釈から|律令制下の騎兵と歩兵-『続日本紀』の解釈から)|中世後期の騎兵と歩兵(中世後期戦闘考察の
史
料|『太平記』の打物戦|『太平記』の弓箭戦|『太平記』の組討戦|室町期以降への見通し)|おわりに
刊行年:2005/01
データ:『騎兵と歩兵の中世
史
』 吉川弘文館
6603. 近藤 義郎 東国の埴輪|吉備・出雲・筑紫
刊行年:1960/06
データ:『図説世界文化
史
大系』 20 角川書店
6604. 紺野 敏文 平安時代の彫刻
刊行年:1987/02
データ:『古代
史
研究の最前線』 4 雄山閣出版
6605. 西郷 信綱 柿本人麿
刊行年:1958/08
データ:『岩波講座日本文学
史
』 1 岩波書店
6606. 西郷 信綱 新古今の世界
刊行年:1959/04
データ:『岩波講座日本文学
史
』 6 岩波書店
6607. 小峯 和明 御霊信仰論.-田楽と御霊絵巻から
刊行年:1992/02
データ:『叢書
史
層を掘る』 4 新曜社
6608. 小峯 和明 神祇信仰と中世文学
刊行年:1995/11
データ:『岩波講座日本文学
史
』 5 岩波書店
6609. 小森 正明 直務代官の支配.-備中国新見荘と祐清
刊行年:1990/01
データ:『人物でたどる日本荘園
史
』 東京堂出版
6610. 小安 和順 杉山博久先生の思い出
刊行年:2009/07
データ:『地域と学
史
の考古学』 六一書房 思い出
6611. 小山 靖憲 高野山御手印縁起の成立
刊行年:1987/06
データ:『和歌山地方
史
の研究』 安藤精一先生退官記念会
6612. 今 東光|高橋 富雄 東北に築かれた栄光の都 奥州平泉
刊行年:1984/06
データ:『日本
史
探訪』文庫版 5 角川書店
6613. 今 正秀 王朝国家体制
刊行年:1995/06
データ:『日本中世
史
研究事典』 東京堂出版 中世
史
学の分析概念
6614. 今 正秀 平田耿二著『消された政治家 菅原道真』
刊行年:2001/05
データ:日本古代・中世
史
研究と資料 18 『研究と資料』の会 書評
6615. 近藤 成一 本領安堵と当知行地安堵
刊行年:1992/03
データ:『都と鄙の中世
史
』 吉川弘文館 安堵と支配
6616. 近藤 成一 中世王権
刊行年:1995/06
データ:『日本中世
史
研究事典』 東京堂出版 中世
史
学の研究動向Ⅰ東アジアと日本
6617. 近藤 喬一 瓦の生産と流通
刊行年:1984/12
データ:『講座 日本技術の社会
史
』 4 日本評論社
6618. 駒田 信二 則天武后と楊貴妃
刊行年:1980/07
データ:『図説人物日本の女性
史
』 1 小学館
6619. 小町谷 照彦 古今和歌集の成立
刊行年:1996/07
データ:『岩波講座日本文学
史
』 2 岩波書店
6620. 小松 茂美 宇治殿御願の扉
刊行年:1969/05
データ:日本彫刻
史
基礎資料集成余録 平安時代造像銘記篇七