日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6601-6620]
6500
6520
6540
6560
6580
6600
6620
6640
6660
6680
6601. 蒲生 美津子 讃嘆古譜の比較研究
刊行年:1984/07
データ:『金田一春彦博士古稀記念論文集』 3 三省堂
6602. 烏谷 知子 仁徳記における「枯野の船」・琴の伝承の意義について
刊行年:2006/01
データ:学苑 783 昭和女子大学近代文化研究所
6603. 川上 富吉 旅人と遠の朝廷
刊行年:1974/10
データ:『万葉集の時代と文化』 笠間書院
6604. 上参郷 祐康 一節切の譜字と指法について
刊行年:1984/07
データ:『金田一春彦博士古稀記念論文集』 3 三省堂
6605. 金井 清一 王権と和歌.-抒情詩の発生と発展
刊行年:1975/06
データ:国
文学
解釈と教材の研究 20-7 学燈社
6606. 金井 之忠 唐均田論
刊行年:1943/05
データ:文化 10-5 東北帝国大学
文学
会
6607. 小島 憲之 上代の詩文.-「漢語」表現を中心として
刊行年:1985/04
データ:『万葉集の周辺』 笠間書院
6608. 片岡 直樹 薬師寺本尊台座考
刊行年:2011/02
データ:奈良美術研究 11 早稲田大学
文学
研究科奈良美術研究所
6609. 片桐 洋一 落窪物語成立年代論争
刊行年:1962/06
データ:国
文学
解釈と鑑賞 27-7 至文堂
6610. 片桐 洋一 古今集の時代.-古今集の和歌と古今集時代の和歌
刊行年:1975/06
データ:国
文学
解釈と教材の研究 20-7 学燈社
6611. 片野 達郎 実朝における「寛平以往」の意味
刊行年:1980/11
データ:国語と国
文学
57-11 至文堂
6612. 佐々木 孝二 姥と文芸.-古代歌謡・『万葉集』歌を中心に
刊行年:1980/03
データ:文経論叢 15-1 弘前大学人
文学
部
6613. 清水 紀枝 後白河院政期における「阿育王塔」の制作について
刊行年:2011/02
データ:奈良美術研究 11 早稲田大学
文学
研究科奈良美術研究所
6614. 島田 とよ子 忠平の禁色聴許について.-蘇芳(下)襲を通して
刊行年:1992/10
データ:詞林 12 大阪大学古代中世
文学
研究会
6615. 島田 凉子 黄泉還り.-出雲神話にみる死と再生
刊行年:2008/08
データ:国
文学
解釈と教材の研究 53-11 学燈社
6616. 品田 悦一 国民歌集の発明・序説.-上は天皇より下は名もなき庶民にいたるまで
刊行年:1996/11
データ:国語と国
文学
73-11 至文堂
6617. 篠川 賢 「知太政官事」小論
刊行年:1996/03
データ:日本常民文化紀要 19 成城大学大学院
文学
研究科
6618. 篠川 賢 伊豆国造再論
刊行年:1999/03
データ:日本常民文化紀要 20 成城大学大学院
文学
研究科
6619. 篠川 賢 律令制下の紀伊国造
刊行年:2000/03
データ:日本常民文化紀要 21 成城大学大学院
文学
研究科
6620. 篠川 賢 石上神宮神宝伝承小考
刊行年:2009/12
データ:日本常民文化紀要 27 成城大学大学院
文学
研究科