日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6621-6640]
6520
6540
6560
6580
6600
6620
6640
6660
6680
6700
6621. 小松崎 勇 東大寺薬師院と「薬師庄院」.-早稲田大学図書館所蔵「薬師院文書」を中心に
刊行年:1987/03
データ:日本古代・中世
史
研究と資料 2 『研究と資料』の会
6622. 五味 智英 文学(国文学-記紀風土記等の説話|持統朝までの歌謡および和歌)
刊行年:1957/03
データ:『図説日本文化
史
大系』 2 小学館
6623. 五味 智英 人麿・家持足跡図(筑紫歌壇・東歌防人歌圏)
刊行年:1958/09
データ:『図説日本文化
史
大系』 別巻 小学館
6624. 五味 智英 赤人と家持
刊行年:1959/06
データ:『岩波講座日本文学
史
』 3 岩波書店 万葉集の作家と作品
6625. 五味 文彦 荘園公領制の再生産構造
刊行年:1982/05
データ:『日本経済
史
を学ぶ』 上 有斐閣
6626. 五味 文彦 京と鎌倉
刊行年:1996/03
データ:『岩波講座日本文学
史
』 4 岩波書店
6627. 五味 克夫 島津庄日向方救二院と救二郷
刊行年:1967/10
データ:『日本社会経済
史
研究』 古代中世編 吉川弘文館
6628. 小林 剛 美術・音楽(彫刻-飛鳥時代)
刊行年:1957/03
データ:『図説日本文化
史
大系』 2 小学館
6629. 小林 真由美 魚食僧伝説考.-文殊信仰と戒律
刊行年:2005/10
データ:『日本古代
史
研究と
史
料』 青
史
出版 古代日本と中国
6630. 小林 基伸 開発
刊行年:1995/06
データ:『日本中世
史
研究事典』 東京堂出版 中世
史
学の研究動向Ⅳ地域経済の展開
6631. 小林 行雄 古墳文化(社会生活の向上)
刊行年:1956/07
データ:『図説日本文化
史
大系』 1 小学館 改訂再版に無し!
6632. 小林 行雄 女王と魏の鏡|御肇国天皇|天皇家の伝承|国土の開発
刊行年:1960/06
データ:『図説世界文化
史
大系』 20 角川書店
6633. 小林 芳規 将門記における漢字の用法.-和歌漢文とその訓読との相関の問題
刊行年:1974/11
データ:『日本漢文学
史
論考』 岩波書店
6634. 小原 嘉記 平安期の大和国司
刊行年:2007/11
データ:『古代中世
史
の探究』 法蔵館
6635. 佐藤 信 まえがき|
史
料と
史
跡が語る古代
史
|律令国家の形成|奈良時代の政治
史
|古代の宮都と地方官衙|遣唐使と天平文化|平安王朝への道|平安京とその文化|藤原北家の発展|南と北の古代
史
刊行年:2005/03
データ:『日本の古代』 放送大学教育振興会
6636. 坂尻 彰宏 帰ってきた男.-草原とオアシスのあいだ
刊行年:2008/06
データ:『世界
史
を書き直す 日本
史
を書き直す-阪大
史
学の挑戦』 和泉書院
6637. 木本 好信 続「外記日記」と『日本紀略』の関連について(四).-宮内庁書陵部蔵「母后代々御賀記」
刊行年:1979/11
データ:『日本古代
史
学論聚』 駒澤大学大学院
史
学会日本古代
史
部会
史
聚10の続きに相当。
史
聚10号までとあわせてここでまとめる
6638. 黒田 日出男 中世成立期の民衆意識と荘園体制
刊行年:1971/10
データ:歴
史
学研究 別冊特集 青木書店 日本中世開発
史
の研究
6639. 菊池 英夫 律令法体系の基本性格に関する分析視角について
刊行年:1979/03
データ:『中国律令制とその展開-周辺諸国への影響を含めて-』 唐代
史
研究会 序章
6640. 川勝 義雄 「東アジア世界(または文化圏)」の形成に関する二・三の問題
刊行年:1978/03
データ:『東アジア文化圏の成立をめぐって』 唐代
史
研究会 各論