日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6641-6660]
6540
6560
6580
6600
6620
6640
6660
6680
6700
6720
6641. 相澤 央 律令郡制の成立過程
刊行年:1999/10
データ:新潟
史
学 43 新潟
史
学会 評制
6642. 相曽 貴志 賦役令における「課役」の概念について
刊行年:1986/09
データ:日本
史
学集録 3 筑波大学日本
史
談話会
6643. 青木 和夫 最後の研究室だより(略歴・業績目録抄)
刊行年:1992/11
データ:お茶の水
史
学 36 お茶の水女子大学
史
学科読
史
会
6644. 青木 茂若 「ヒダモノ」及び其他について
刊行年:1928/11
データ:東北文化研究 1-3
史
誌出版社
6645. 木下 正
史
|神野志 隆光|吉村 武彦 記・紀・万葉集をめぐって
刊行年:1998/04
データ:別冊歴
史
読本 23-19 新人物往来社 シンポジウム
6646. 木下 良 空中写真に認められる想定駅路
刊行年:1976/08
データ:びぞん 64 美術文化
史
研究会
6647. 黒田 龍二 福山敏男の神社建築研究の一端.-神社建築の発生説を中心に
刊行年:2004/09
データ:古代文化 56-9 古代学協会 学
史
6648. 桑島 禎夫 古代の雨乞における歌舞の要素について
刊行年:1961/11
データ:風俗 1-2・3 日本風俗
史
学会
6649. 桑島 禎夫 中世の医療法について
刊行年:1968/06
データ:風俗 7-3 日本風俗
史
学会
6650. 桑原 滋郎 ロクロ土師器杯について
刊行年:1969/12
データ:歴
史
39 東北
史
学会 多賀城土器
6651. 桑原 滋郎 多賀城跡
刊行年:1984/10
データ:月刊文化財 253 第一法規出版 都城発掘
史
13
6652. 桑原 博
史
草庵文学・僧房文学
刊行年:1975/06
データ:国文学 解釈と教材の研究 20-7 学燈社
6653. 桑山 浩然 三条公忠厳子の後宮生活
刊行年:2001/07
データ:女性
史
学 11 女性
史
総合研究会
6654. 煙山 英俊 中世初頭の津軽安藤氏について
刊行年:1993/04
データ:駒沢大学
史
学論集 23 駒沢大学大学院
史
学会
6655. 見城 悌治 近代教科書にみる「大化改新」観の変遷
刊行年:1986/06
データ:立命館
史
学 7 立命館
史
学会
6656. 黒坂 周平 亘理(わたり)の駅について
刊行年:1974/04
データ:千曲 1 東信
史
学会
6657. 黒坂 周平 いわゆる「地頭」「守護」の成立について
刊行年:1976/03
データ:千曲 8 東信
史
学会
6658. 黒坂 周平 正倉院御物と信濃国(再発見 信濃の歴
史
(四))
刊行年:1982/10
データ:千曲 35 東信
史
学会
6659. 黒崎 輝人 大嘗祭の基礎構造.-天皇の祭祀と官人機構
刊行年:1980/09
データ:日本思想
史
学 12 日本思想
史
学会
6660. 倉林 正次 神楽歌
刊行年:1969/11
データ:『日本の古典芸能』 1 平凡社