日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6661-6680]
6560
6580
6600
6620
6640
6660
6680
6700
6720
6740
6661. 栗岡 潤 関東地方の官衙遺跡|関東地方出土の畿内系土師器について
刊行年:1996/11
データ:『飛鳥白鳳時代の諸問題』 Ⅰ 国際古代
史
シンポジウム実行委員会
6662. 栗田 隆雄 遊部伝承とその職掌.-研究の前提としての試論
刊行年:1994/05
データ:風俗 32-3 日本風俗
史
学会
6663. 栗原 澄子 高松塚古墳壁画と私.-その衣裳の復原
刊行年:1987/03
データ:栃木
史
学 1 国学院大学栃木短期大学
史
学会 歴
史
の窓
6664. 栗原 美雪 律令体制下の国造の性格.-特に郡領への任用と職務について
刊行年:1980/08
データ:湘南
史
学 5 東海大学大学院日本
史
学友会
6665. 栗山 知之 歴
史
資料としての土壕.-謂河平原西部、祝家荘における調査成果
刊行年:2009/06
データ:
史
学 78-1・2 三田
史
学会 研究ノート
6666. 車崎 正彦 倭鏡の製作(倭鏡の作者)
刊行年:1993/05
データ:季刊考古学 43 雄山閣出版
6667. 来水 明子 建礼門院右京大夫
刊行年:1978/11
データ:歴
史
と旅 5-12 秋田書店
6668. 黒板 伸夫 大宰帥小考.-平惟仲の補任をめぐって
刊行年:1970/08
データ:日本歴
史
267 吉川弘文館 摂関時代
史
論集
6669. 熊田 亮介 出羽守藤原義理
刊行年:2001/03
データ:秋大
史
学 47 秋田大学
史
学会 研究ノート
6670. 倉井 理恵 北条朝直の政治的立場.-泰時・経時期を中心に
刊行年:1997/04
データ:駒沢大学
史
学論集 27 駒沢大学大学院
史
学会
6671. 倉井 理恵 北条庶子家の一形態.-佐介時盛について
刊行年:1999/04
データ:駒沢大学
史
学論集 29 駒沢大学大学院
史
学会
6672. 倉澤 正幸 蘇民将来符の形態的変遷について.-呪符木簡から角注状護符への展開
刊行年:1997/07
データ:千曲 94 東信
史
学会
6673. 倉澤 正幸 地下に埋もれていた古代道路.-国分遺跡群の調査成果から
刊行年:2002/10
データ:千曲 115 東信
史
学会
6674. 倉澤 正幸 上田地方における古代仏教関係資料の考察
刊行年:2004/09
データ:信濃 56-9 信濃
史
学会 錫杖鋳型
6675. 倉澤 正幸 信濃の古代瓦について.-信濃国分寺跡・左願寺跡出土古瓦の検討
刊行年:2007/04
データ:須高 64 須高郷土
史
研究会
6676. 倉野 憲司 語部と古事記・風土記
刊行年:1964/01
データ:国文学 解釈と鑑賞 29-1 至文堂
6677. 窪添 慶文 北魏門下省初稿
刊行年:1990/03
データ:お茶の水
史
学 32 お茶の水女子大学
史
学科読
史
会
6678. 久保田 淳 歴
史
と文学.-前期軍記を中心として
刊行年:1975/06
データ:国文学 解釈と教材の研究 20-7 学燈社
6679. 久保田 酉蔵 東山道と富士見町
刊行年:1987/09
データ:長野 135 長野郷土
史
研究会
6680. 熊谷 公男 蝦夷論と東北論
刊行年:1998/04
データ:『歴
史
のなかの東北-日本の東北・アジアの東北』 河出書房新社