日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6681-6700]
6580
6600
6620
6640
6660
6680
6700
6720
6740
6760
6681. 青柳 泰介 製塩土器小考.
-
古墳時代中後期の奈良県を中心として
刊行年:2007/07
データ:『考古学に学ぶ』 Ⅲ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
6682. 青柳 文吉 貼付浮文土器を出土するオホーツク文化の集落跡.
-
湧別町川西遺跡について
刊行年:1994/02
データ:考古学ジャーナル 371 ニュー・サイエンス社
6683. 青柳 文吉 森林と疎遠な文化・親密な文化.
-
北海道の擦文文化とオホーツク文化
刊行年:1994/03
データ:『北方針葉樹林帯の人と文化』 北方文化振興協会
6684. 木下 綾子 宇多朝の菊と文章経国思想.
-
嵯峨朝重陽詩の受容
刊行年:2003/02
データ:文学研究論集(文学・史学・地理学) 18 明治大学大学院法学研究科
6685. 木下 研一郎 西日本に多い成人T細胞白血.
-
その病像,感染経路,予防
刊行年:2003/04
データ:Science of humanity 42 勉誠出版
6686. 木下 聡 結城合戦前後の扇谷上杉氏.
-
新出史料の紹介と検討を通じて
刊行年:2009/11
データ:千葉史学 55 千葉歴史学会
6687. 木下 尚子 古墳時代南島交易考.
-
南海産貝釧と貝の道を中心に
刊行年:1996/01
データ:考古学雑誌 81-1 日本考古学会
6688. 木下 尚子 開元通宝と夜光貝.
-
7~9世紀の琉・中交易試論
刊行年:2000/10
データ:『琉球・東アジアの人と文化』 上 高宮廣衞先生古稀記念論集刊行会
6689. 木下 政雄 清盛の書・頼朝の書.
-
動乱期における人々の筆蹟から
刊行年:1966/11
データ:日本美術工芸 338 日本美術工芸社
6690. 木下 正史 飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群.
-
世界遺産登録に向けて
刊行年:2010/01
データ:明日香風 113 飛鳥保存財団
6691. 木下 正史 石舞台古墳発掘80年.
-
豊かな歴史・文化が息づく飛鳥・藤原
刊行年:2014/02/26
データ:読売新聞 読売新聞社
6692. 木下 密雲|兼康 保明 地鎮めの祭り.
-
特に東密の土公作法について
刊行年:1976/01
データ:『日本文化史論叢』 柴田實先生古稀記念会
6693. 木下 実 栃木県那須烏山市内の遺跡.
-
厩久保遺跡・新道平遺跡発見の東山道駅路
刊行年:2007/12
データ:考古学ジャーナル 566 ニューサイエンス社
6694. 木下 資一 「行基菩薩遺誡」考・補遺.
-
行基参宮伝承の周辺
刊行年:1988/03
データ:論集 41 神戸大学教養部
6695. 木下 保明 一九八六年出土の木簡.
-
京都・平安京右京三条二坊八町
刊行年:1987/11
データ:木簡研究 9 木簡学会
6696. 木下 義信 下川原遺跡の再検討(はじめに
-
下川原遺跡をめぐる環境|竪穴建物の検討から)
刊行年:2008/03
データ:滋賀県文化財保護協会紀要 21 滋賀県文化財保護協会
6697. 木下 良 律令時代の国府と王朝時代の国衙.
-
歴史地理学よりみた
刊行年:1969/12
データ:月刊歴史 15 月刊歴史編集部
6698. 木下 良 律令時代における辺境村落の一類型.
-
陸奥国の「方八丁」について
刊行年:1971/02
データ:人文地理 23-1 人文地理学会 日本考古学論集2集落と衣食住
6699. 木下 良 国府跡研究のこれから.
-
古代から中世への変遷を主にして
刊行年:1973/12
データ:史学雑誌 82-12 山川出版社 学界動向
6700. 木下 良 日本古代官道の復原的研究に関する諸問題.
-
特にその直線的路線形態について
刊行年:1978/03
データ:人文研究 70 神奈川大学人文学会