日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7453件中[6761-6780]
6660
6680
6700
6720
6740
6760
6780
6800
6820
6840
6761. 大和 岩雄 「三角縁神獣鏡の伝来と神仙思想の流伝」を読む.-西川寿勝
氏
の反論に答える
刊行年:2004/05
データ:東アジアの古代文化 119 大和書房
6762. 大和 岩雄 『古事記』偽書説をめぐって(最終稿).-オホ
氏
が現存『古事記』を世に出した理由
刊行年:2008/05
データ:東アジアの古代文化 135 大和書房
6763. 大和 岩雄 『古事記』の成立をめぐって.-呉哲男
氏
の私説批判に答え、『古事記』成立論を総轄する
刊行年:2008/08
データ:東アジアの古代文化 136 大和書房
6764. 岳 眞杜 近江「沙沙貴神社」.-敬崇する「佐佐木源
氏
発祥之地」の神社
刊行年:1996/06
データ:別冊歴史読本 21-21 新人物往来社
6765. 大山 喬平 平家没官領と国地頭をめぐる若干の問題.-石井進・義江彰夫
氏
の批判に接して
刊行年:1978/05
データ:日本史研究 189 日本史研究会 研究ノート
6766. 大和 岩雄 秦
氏
は、いつ、どこから来たか.-「ハタ」「ウヅマサ」の語源に関して
刊行年:1990/01
データ:東アジアの古代文化 62 大和書房
6767. 太田 幸男 湖北睡虎地出土秦律の倉律をめぐって・追補.-大櫛敦弘
氏
の批判に答えて
刊行年:1992/01
データ:東京学芸大学紀要第3部門(社会科学) 43 東京学芸大学
6768. 大竹 雅美 細川重雄著『鎌倉北条
氏
の神話と歴史-権威と権力』.-書評会 討論要旨
刊行年:2008/05
データ:段かづら 6 再興中世前期勉強会
6769. 太田 順三 特輯「日本荘園の研究」によせて.-特に水上一久
氏
の「佃」研究と清水三男
刊行年:1975/02
データ:歴史学研究戦前期復刻版9月報 青木書店 歴史のあし音
6770. 大川原 竜一 利波
氏
をめぐる二つの史料.-『越中石黒系図』と『越中国官倉納穀交替記』
刊行年:2010/12
データ:富山史壇 163 越中史壇会
6771. 小穴 芳実 古代の墨坂・男坂・女坂地名の移動と日置
氏
.-栗岩英治『神武天皇聖蹟攷』を読んで
刊行年:1983/02
データ:信濃 35-2 信濃史学会
6772. 及川 智早 古伝承編 『高橋
氏
文』が語る古代|古伝承編 『住吉大社神代記』が語る古代
刊行年:2003/01
データ:歴史読本 48-1 新人物往来社 「記紀」を読みなおす「逆転」の視点
6773. 及川 司 藤原
氏
の信仰関連遺跡 白山社・池跡(平泉町).-河原石で護岸、橋も
刊行年:2000/09/01
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産801 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
6774. 及川 洵 安倍・清原・藤原
氏
の拠点遺跡 豊田館(江刺市).-清衡の父・経清築く
刊行年:2000/08/03
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産782 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
6775. 及川 洵 安倍・清原・藤原
氏
の拠点遺跡 豊田館周辺(江刺市).-築造前から大集落
刊行年:2000/08/04
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産783 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
6776. 王 素 陳金木《唐写本論語鄭
氏
注研究-以考拠、復原、詮釈為中心的考察》
刊行年:1997/12
データ:唐研究 3 北京大学出版社 書評
6777. 榎森 進 松前
氏
の支配とロシアの南下(松前藩の成立|シャクシャインの乱と松前藩の全島支配)
刊行年:1980/05
データ:『北海道の歴史と風土』 創土社 蝦夷ヶ島から北海道へ-歴史
6778. 榎森 進 新羅之記録|コシャマイン|シャクシャイン|安東
氏
|安東盛季|蝦夷島|蝦夷交易|蝦夷地
刊行年:1981/08
データ:『北海道大百科事典』 上 北海道新聞社
6779. 榎森 進 激動の北の中世(時代の概観|和人の「夷島」進出とアイヌ民族|コシャマインの戦いと蠣崎
氏
)
刊行年:2011/11
データ:『新版 北海道の歴史』 上 北海道新聞社
6780. 恵良 宏 相摸国御家人古庄
氏
とその関係文書.-貞永元年九月廿五日の関東下知状の紹介を中心に
刊行年:2002/04
データ:史料 178 皇学館大学史料編纂所