日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[681-700]
580
600
620
640
660
680
700
720
740
760
681. 林 雅彦 聖徳太子絵伝の絵解き略史
刊行年:1989/10
データ:国文学 解釈と鑑賞 54-10 至文堂 聖徳太子伝の
周辺
682. 長谷山 彰 律令制下の判事局について
刊行年:2003/11
データ:国学院大学日本文化研究所報 40-4 国学院大学日本文化研究所 律令法とその
周辺
683. 服部 敏良 藤原定家の持病
刊行年:1978/06
データ:日本古典文学会々報 62 日本古典文学会 古典文学の
周辺
(14)
684. 長谷 章久 説話文学と風土
刊行年:1974/01
データ:『日本の説話』 1 東京美術
685. 羽柴 直人 衣川遺跡群の発掘・調査
刊行年:2007/07
データ:『平泉・衣川と京・福原』 高志書院 衣川遺跡群と
周辺
遺跡
686. 布谷 陽子 長講堂領の変遷と出羽国大泉庄.-奥羽の王家領をめぐって
刊行年:2005/06
データ:『東北中世史の研究』 上 高志書院 平泉藤原氏とその
周辺
687. 村上 久和 テーマ趣旨説明
刊行年:1991/12
データ:古文化談叢 26 九州古文化研究会 古代官衙とその
周辺
688. 山下 重一 白鳳仏の一考察.-山田寺仏頭を巡って
刊行年:2002/03
データ:国学院大学日本文化研究所報 38-6 国学院大学日本文化研究所 律令法とその
周辺
689. 山口 譲治 杵と臼
刊行年:1989/08
データ:文明のクロスロード 31 博物館等建設推進九州会議
690. 山口 平四郎 淀川の水運
刊行年:1972/11
データ:FHG 31 野外歴史地理学研究会
691. 山口 昌男 西欧中世の説話的世界.-冥界下降譚をめぐって
刊行年:1974/01
データ:『日本の説話』 1 東京美術
692. 山尾 幸久 「大化改新」と前期難波宮
刊行年:2007/11
データ:東アジアの古代文化 133 大和書房
693. 矢代 和夫 『将門記』をめぐる研究と問題点.-研究小史的に
刊行年:1967/12
データ:軍記と語り物 5 軍記物談話会
694. 安井 久善 初期軍記物における兵法について
刊行年:1967/12
データ:軍記と語り物 5 軍記物談話会
695. 森岡 隆 安積山の歌を含む万葉歌木簡三点と難波津の歌
刊行年:2009/11
データ:木簡研究 31 木簡学会 研究集会「歌木簡とその
周辺
」の記録
696. 村井 康彦 院制と鳥羽離宮
刊行年:1972/11
データ:FHG 31 野外歴史地理学研究会
697. 町田 章 中国都城との比較
刊行年:1988/02
データ:季刊考古学 22 雄山閣出版 都城制の
周辺
698. 松浦 宥一郎 中国古代の漆工品.-出現・発展期の出土資料
刊行年:2006/05
データ:季刊考古学 95 雄山閣
周辺
諸国と日本
699. 宮田 登 民衆意識との関連から見た説話
刊行年:1974/01
データ:『日本の説話』 1 東京美術
700. 宮部 香織 変わりゆく律令解釈
刊行年:2001/11
データ:国学院大学日本文化研究所報 38-4 国学院大学日本文化研究所 律令法とその
周辺