日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
5604件中[681-700]
580
600
620
640
660
680
700
720
740
760
681. 堀内 和宏 律令官制の形成とその特質
刊行年:2010/02
データ:『大学院教育改革支援プログラム「アジア研究と
地域
文化学」活動報告書』 早稲田大学大学院文学研究科アジア
地域
文化学コース
682. 鄭 淳一 承和年間における日本の対外交渉と新羅康州
刊行年:2010/02
データ:『大学院教育改革支援プログラム「アジア研究と
地域
文化学」活動報告書』 早稲田大学大学院文学研究科アジア
地域
文化学コース
683. 湯之上 隆 中世前期の成果と課題
刊行年:1984/10
データ:『静岡県
地域
史研究の成果と課題-中世史・近世史』 静岡県
地域
史研究会 荘園公領制
684. 桜岡 正信 古代東北と上野.-捉えにくい
地域
間交流
刊行年:2009/05
データ:『古代社会と
地域
間交流-土師器からみた関東と東北の様相-』 六一書房 関東における交流の様相
685. 佐々木 史郎|加藤 雄三 東アジアの境界
地域
における民族的世界
刊行年:2011/03
データ:『東アジアの民族的世界-境界
地域
における多文化的状況と相互認識』 有志舎 序
686. 坂井 秀弥 日本海
地域
における移民と開発.-弥生から古代
刊行年:2004/03
データ:『前近代の潟湖河川交通と遺跡立地の
地域
史的研究』 新潟大学人文学部 論考編-前近代の潟湖河川交通と遺跡立地
687. 石田 肇 北方
地域
のモンゴロイド.-その起源と拡散
刊行年:1992/05
データ:『北の人類学-環極北
地域
の文化と生態』 アカデミア
688. 新井 孝重 中世成立期の杣山をめぐる
地域
的構造
刊行年:1997/06
データ:『民衆史研究の視点-
地域
・文化・マイノリティ-』 三一書房 板蝿杣
689. 宇野 隆夫 物流と情報.-富山
地域
考古学からの発信
刊行年:1998/10
データ:『情報と物流の日本史-
地域
間交流の視点から-』 雄山閣出版 Ⅲ物流の展開とネットワーク
690. 原田 昌則 中河内
地域
における定型化する古墳以前の墓制について
刊行年:2001/09
データ:『実証の
地域
史-村川行弘先生頌寿記念論集』 大阪経済法科大学出版部
691. 高橋 浩二 婦負の四隅突出型墳丘墓と
地域
社会
刊行年:2007/10
データ:『四隅突出型墳丘を探る~首長と
地域
社会~』 富山市教育委員会 フォーラム 総括
692. 荒野 泰典 日本から見た環日本海交流圏
刊行年:2012/07
データ:『北・東北アジア
地域
交流史』 有斐閣 シベリアの先住民族と環オホーツク海・環日本海交流圏 東夷の小帝国の空洞化
693. 岩田 重則 地方史研究と民俗学.-景観資料論ノート
刊行年:2001/03
データ:『地方史・
地域
史研究の展望』 名著出版 地方史・
地域
史研究と運動の現在(1)-視角・方法の多様化
694. 奥田 晴樹 地方史研究と歴史教育
刊行年:2001/03
データ:『地方史・
地域
史研究の展望』 名著出版 地方史・
地域
史研究と運動の現在(1)-視角・方法の多様化
695. 本 直子 地方史研究と景観
刊行年:2001/03
データ:『地方史・
地域
史研究の展望』 名著出版 地方史・
地域
史研究と運動の現在(1)-視角・方法の多様化
696. 高島 英之 染谷川河川敷部出土の刻書土器について
刊行年:1992/03
データ:『上野国分僧寺・尼寺中間
地域
』 8 馬県教育委員会
697. 田中 秀和 近世奥羽の寺社縁起と田村麻呂.-青森県津軽地方を事例に
刊行年:1990/10
データ:『交流の日本史-
地域
からの歴史像』 雄山閣出版 幕末維新期における宗教と
地域
社会
698. 土田 良一 地方史研究と歴史地理(一九八〇~一九九九).-学会動向を中心に
刊行年:2001/03
データ:『地方史・
地域
史研究の展望』 名著出版 地方史・
地域
史研究と運動の現在(1)-視角・方法の多様化
699. 松葉 竜司(進行)∥□原 秀雄|門井 直哉|杉山 大晋|中野 拓郎|中 大輔|中 大輔 古代若狭の交通、往来、
地域
社会を考える
刊行年:2014/03
データ:『古代若狭の交通、往来、
地域
社会』 美浜町教育委員会 座談
700. 栗田 則久 上総国・下総国における開発.-印旛沼西岸・九十九里南部
地域
の様相
刊行年:2007/09
データ:古代文化 59-Ⅱ 古代学協会