日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
902件中[681-700]
580
600
620
640
660
680
700
720
740
760
681. 森 勇一 稲作農耕と昆虫
刊行年:1996/08
データ:季刊考古学 56 雄山閣出版 稲作と環境考古学
682. 松井 章 古代日本海沿岸地方と「サケ・マス論」
刊行年:1986/05
データ:季刊考古学 15 雄山閣出版 日本海をめぐる
文明
史
683. 松山 利夫 ナラ林帯の文化
刊行年:1986/05
データ:季刊考古学 15 雄山閣出版 日本海をめぐる
文明
史 オホーツク文化
684. 松下 孝幸 稲を伝えた人々
刊行年:1996/08
データ:季刊考古学 56 雄山閣出版 稲作と環境考古学
685. 高橋 学 稲作の発展をささえた舞台.-地形環境と土地利用
刊行年:1996/08
データ:季刊考古学 56 雄山閣出版 稲作と環境考古学
686. 銭 国紅 東アジアの地誌学的伝統と世界像の形成
刊行年:2001/09
データ:『奈良・平安期の日中文化交流-ブロックロードの視点から-』 農山漁村文化協会 東西
文明
のはざま
687. 瀬尾 満 わが国の山岳信仰と仏教伝来.-行基の人間像と宗教活動
刊行年:1995/12
データ:河川レビュー 92 山と川の文学・信仰
688. 外山 秀一 日本列島の稲作の始まり
刊行年:1996/08
データ:季刊考古学 56 雄山閣出版 稲作の起源と伝播 縄文稲作
689. 寺沢 薫 日本稲作の系譜と照葉樹林文化論
刊行年:1996/08
データ:季刊考古学 56 雄山閣出版 稲作と弥生文化
690. 吉野 正敏 気候の変化・変動・周期性.-その人間とのかかわり
刊行年:1994/02
データ:学術月報 47-2 日本学術振興会 渤海の興隆
691. 渡部 育子 古代帝国辺境政策の差異.-日本律令国家辺境政策とローマ帝国属州支配の比較研究序論
刊行年:1997/03
データ:秋田大学総合基礎教育研究紀要 4 「比較
文明
論」の意義(講義概要)
692. 渡部 育子 日本律令国家辺境支配とローマ帝国属州支配の比較研究を中心に
刊行年:1998/03
データ:秋田大学総合基礎教育研究紀要 5 「比較
文明
論」の意義(講義概要)
693. 喜安 朗 安丸民衆史の感性と全体性
刊行年:2010/03
データ:『安丸思想史への対論-
文明
化・民衆・両義性』 ペリカン社 転成する歴史家たちの軌跡-網野善彦、安丸良夫、二宮宏之、そして私
694. 金関 恕 日本海
刊行年:1995/09
データ:『アジアの古代
文明
を探る 歴史と水の流れ』 クバプロ 海と流れ
695. 佐々木 高明 はじめに|あとがき
刊行年:2007/11
データ:『照葉樹林文化とは何か-東アジアの森が生み出した
文明
』 中央公論新社
696. 佐々木 高明 照葉樹林帯とその生業|照葉樹林帯の食文化|さまざまな文化の共通性
刊行年:2007/11
データ:『照葉樹林文化とは何か-東アジアの森が生み出した
文明
』 中央公論新社 照葉樹林文化とは-目で見る照葉樹林文化
697. 佐々木 高明 照葉樹林文化論の成立-その背後にあるもの|照葉樹林文化論の展開|照葉樹林文化と稲作文化|日本文化の形成と照葉樹林文化
刊行年:2007/11
データ:『照葉樹林文化とは何か-東アジアの森が生み出した
文明
』 中央公論新社 照葉樹林文化論の成立・展開と日本文化の形成
698. 佐々木 高明|佐藤 洋一郞|堀田 満|安田 喜憲 討論 照葉樹林文化と稲作文化をめぐって
刊行年:2007/11
データ:『照葉樹林文化とは何か-東アジアの森が生み出した
文明
』 中央公論新社
699. 佐々木 達夫 海の道
刊行年:1995/09
データ:『アジアの古代
文明
を探る 歴史と水の流れ』 クバプロ 海と流れ
700. 細井 浩志 七、八世紀における文化複合体としての日本仏教と僧尼令.-卜相吉凶条を中心に
刊行年:2015/03
データ:『仏教
文明
と世俗秩序-国家・社会・聖地の形成』 勉誠出版