日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
959件中[681-700]
580
600
620
640
660
680
700
720
740
760
681. 堅田 理 序章|律令国家の成立と僧尼|地域社会における神祇と仏教(多度神宮寺の事例|古代北陸荘園における仏教施設)|日本古代における天命思想と仏教-王土王民思想の成立をめぐって|終章
刊行年:2007/04
データ:『日本の古代社会と僧尼』 法蔵館
682. 佐藤 眞人 宮寺の神仏習合上の特質とその変容.-朝廷祭祀との関連をめぐって
刊行年:1995/07
データ:『日本の仏教』 3 法蔵館
683. 井上 薫 郡寺と国分寺
刊行年:1972/07
データ:『続日本古代史論集』 上 吉川弘文館 論集
日本仏教
史2奈良時代
684. 磯前 順一 宮地直一『熊野三山の史的研究』
刊行年:1995/07
データ:『日本の仏教』 3 法蔵館
685. 今堀 太逸 村の生活と社寺.-滋賀県神崎郡五個荘町からの報告
刊行年:1995/07
データ:『日本の仏教』 3 法蔵館
686. 網野 善彦|小松 和彦|松尾 剛次|末木 文美士∥林 淳(司会) 鎌倉仏教の再検討
刊行年:1994/10
データ:『日本の仏教』 1 法蔵館
687. 今泉 淑夫 「木毬」について
刊行年:1999/11
データ:本郷 24 吉川弘文館 「
日本仏教
史辞典」刊行によせて
688. 岩佐 貫三 中世の法華衆,檀越の一成立過程とその特殊性 日本の鎮西布教に関連して
刊行年:1961/01
データ:印度学仏教学研究 9-1 日本印度学仏教学会
日本仏教
|日蓮宗|法華衆
689. 岩佐 貫三 のろんじ考 呪禁師のながれ
刊行年:1975/12
データ:印度学仏教学研究 24-1 日本印度学仏教学会
日本仏教
|呪禁師
690. 奥田 慈應 聖徳太子の仏舎利信仰と四天王寺伽藍様式
刊行年:1964/08
データ:『聖徳太子研究』 平楽寺書店
691. 大屋 徳城 聖徳太子に対する後世の崇拝と信仰
刊行年:1920/04
データ:臨済大学学報 4
日本仏教
史の研究2|著作集3
692. 大屋 徳城 薬恒の年代に就いて.-継体朝に於ける仏教伝来説の考察
刊行年:1925/01
データ:史林 10-1 史学研究会
日本仏教
史の研究3|著作集4
693. 大山 公淳 本地垂迹説の成立
刊行年:1944/
データ:『神仏交渉史』 高野山大学出版部 論集
日本仏教
史3
694. 横超 慧日 聖徳太子と法華経
刊行年:1964/08
データ:『聖徳太子研究』 平楽寺書店
695. 牛山 佳幸 寺院史の回顧と展望.-中世の尼と尼寺に寄せて
刊行年:1994/10
データ:『日本の仏教』 1 法蔵館
696. 山田 文昭 奈良朝の古文書に現はれたる浄土教史料
刊行年:1907/11-1908/12
データ:無盡燈 12-11|13-9|12 正倉院文書
日本仏教
史之研究
697. 細川 亀市 東大寺領越前国桑原庄の研究|同(承前)
刊行年:1932/05|06
データ:国学院雑誌 38-5|6
日本仏教
経済史論考
698. 細川 涼一 六浦上行寺東やぐら群跡.-中世寺院研究史上の重要遺跡
刊行年:1985/11
データ:東洋学術研究 24-2 東洋哲学研究所
699. 細川 涼一 真如親王の天竺への旅.-澁澤龍彦『高丘親王航海記』によせて
刊行年:1994/10
データ:『日本の仏教』 1 法蔵館
700. 原田 正俊 東福寺の成立と「時代の妖怪」禅宗史論の見直し
刊行年:1994/10
データ:『日本の仏教』 1 法蔵館