日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
771件中[681-700]
580
600
620
640
660
680
700
720
740
760
681. 阿部 隆一 天理図書館蔵奈良朝旧鈔古文孝経零巻について
刊行年:1963/03
データ:ビブリア 24 天理大学出版部 阿部隆一遺構集2解題篇1(
汲古
書院,1985/01)
682. 秋山 寿子 二人の三位中将.-重衡と惟盛をつなぐもの
刊行年:1998/03
データ:『軍記文学の系譜と展開』
汲古
書院
683. 表 きよし 能「籠祇王」をめぐって
刊行年:1998/03
データ:『軍記文学の系譜と展開』
汲古
書院
684. 小倉 慈司 行類抄 六巻二冊 寛文六年(一六六六)頃写、江戸中期写 古四―四二九―イ(第一巻~六巻)・ロ(第七冊~八冊)
刊行年:2012/11
データ:『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代中世篇』 4
汲古
書院 解題
685. 刑部 久 灯籠大臣重盛と〈風流〉.-『平家物語』「灯炉之沙汰」をめぐって
刊行年:1998/03
データ:『軍記文学の系譜と展開』
汲古
書院
686. 沖森 卓也 風土記の文体について
刊行年:1992/03
データ:『国語学論集』
汲古
書院 日本古代の表記と文体
687. 沖森 卓也 延喜式祝詞の表現とその形成
刊行年:1995/10
データ:『国語学論集』
汲古
書院 日本古代の表記と文体
688. 小笠原 好彦 日本の古代都城と隋唐洛陽城
刊行年:2011/03
データ:『洛陽学国際シンポジウム報告論文集-東アジアにおける洛陽の位置』 明治大学東アジア石刻文物研究所(発行)|
汲古
書院(発売)
689. 岡田 啓助 対馬の神功皇后説話と海人
刊行年:1998/03
データ:『軍記文学の系譜と展開』
汲古
書院
690. 大森 北義 『太平記』の生成と恵鎮持参本.-『難太平記』の記事の解釈をめぐって
刊行年:1998/03
データ:『軍記文学の系譜と展開』
汲古
書院
691. 大津 雄一 怨霊は恐ろしき事なれば.-怨霊の機能と軍記物語の始発
刊行年:1998/03
データ:『軍記文学の系譜と展開』
汲古
書院
692. 大澤 正昭 『耒耜経』管窺
刊行年:1995/03
データ:『中国古代の国家と民衆』
汲古
書院
693. 王 維坤 日本の三角縁神獣鏡に関する私見
刊行年:2011/03
データ:『洛陽学国際シンポジウム報告論文集-東アジアにおける洛陽の位置』 明治大学東アジア石刻文物研究所(発行)|
汲古
書院(発売)
694. 堀 敏一 中国古代の亭をめぐる諸問題
刊行年:1990/05
データ:『東アジアの法と社会』
汲古
書院 中国古代の家と集落
695. 堀 敏一 魏晋南北朝時代の村をめぐって
刊行年:1992/07
データ:『中国の都市と農村』
汲古
書院 中国古代の家と集落
696. 堀 敏一 中華世界
刊行年:1997/06
データ:『魏晋南北朝隋唐時代史の基本問題』
汲古
書院 東アジアのなかの古代日本
697. 堀 誠 項羽と義仲.-英傑の境涯
刊行年:1998/03
データ:『軍記文学の系譜と展開』
汲古
書院
698. 平野 さつき 半井本『保元物語』における〈骨肉相剋〉.-源家の場合・為義を中心に
刊行年:1998/03
データ:『軍記文学の系譜と展開』
汲古
書院
699. 前田 雅之 大江広元年譜考
刊行年:1998/03
データ:『軍記文学の系譜と展開』
汲古
書院
700. 牧野 和夫 軍記物語と寺院の〝学文(問)〟周辺.-延慶本『平家物語』などを例に
刊行年:1993/04
データ:『軍記と漢文学』
汲古
書院 延慶本『平家物語』の説話と学問