日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3029件中[681-700]
580
600
620
640
660
680
700
720
740
760
681. ルイズ・コート∥(協力)木下 長宏 モースの日本陶器蒐集について
刊行年:1977/12
データ:
考古学研究
24-3・4
考古学研究
会(岡山)
682. 嘉門 安雄 古拙と古典と
刊行年:1937/07
データ:考古学論叢
考古学研究
会会報 1
考古学研究
会
683. 車崎 正彦 古墳祭祀と祖霊観念
刊行年:2000/09
データ:
考古学研究
47-2
考古学研究
会(岡山)
考古学研究
会第46回総会研究報告「まつりと権力」(要旨は46-4)
684. 岸本 雅敏 律令制下の塩生産
刊行年:1992/09
データ:
考古学研究
39-2
考古学研究
会(岡山) 第38回
考古学研究
会総会研究報告-統一テーマ「技術と集団」1(要旨は38-4) 払田柵|雄勝城
685. 金子 裕之 考古学からみた律令的祭祀の成立
刊行年:2000/09
データ:
考古学研究
47-2
考古学研究
会(岡山)
考古学研究
会第46回総会研究報告「まつりと権力」(要旨は46-4) 都城|都宮祭祀|鎮護国家の神|京職型祭祀|神祇官祭祀
686. 小杉 康 生業としての交易活動
刊行年:2003/09
データ:
考古学研究
50-2
考古学研究
会
考古学研究
会第49回総会研究報告(上)(要旨は49-4) アスファルト|黒曜石|硬玉|面接的交易|遠距離交易|好交易的集中
687. 梶原 義実 瓦当文様の受容に関する一考察
刊行年:2006/12
データ:
考古学研究
53-3
考古学研究
会(岡山)
考古学研究
会第54回総会研究報告(下)・討議 瓦当文様|国分寺|造瓦組織論|文様への認知|中央との「差異化」
688. 今津 勝紀 日本古代の村落と地域社会
刊行年:2003/12
データ:
考古学研究
50-3
考古学研究
会(岡山)
考古学研究
会第49回総会研究報告(下)「生業と社会」(要旨は49-4) 人口|婚姻|首長|王権|貴族
689. 池谷 信之 「海の黒曜石」から「山の黒曜石へ」.-見高段間遺跡の消長と黒曜石交易
刊行年:2005/12
データ:
考古学研究
52-3
考古学研究
会
考古学研究
会第51回総会記念講演・研究報告(下) 外洋適応|蛍光X線分析法|循環放射モデル|原産地寡占|分配モデル|レンフェリー
690. 小澤 毅 古代都市「藤原京」の成立
刊行年:1997/12
データ:
考古学研究
44-3
考古学研究
会(岡山)
考古学研究
会第43回総会研究報告「都市の成立」(要旨は43-4) 日本古代宮都構造の研究|展望日本歴史6律令国家
691. 岡田 精司 神社建築の源流.-古代日本に神殿建築はあったか
刊行年:1999/09
データ:
考古学研究
46-2
考古学研究
会(岡山)
考古学研究
会第45回総会研究報告「まつりと権力」(要旨は45-4) お仮屋|庭上祭祀|来臨神|棟持柱建築遺構|外宮御餞
692. 大久保 徹也 〈民族〉形成のメカニズムと前方後円墳の論理
刊行年:2002/12
データ:
考古学研究
49-3
考古学研究
会
考古学研究
会第48回総会研究報告「地域とエスニシティ」(要旨は48-4) 政治行為|祖霊観念|首長霊継承儀礼|身分秩序
693. 藤村 東男 縄文時代晩期における東北地方の地域性
刊行年:1991/09
データ:
考古学研究
38-2
考古学研究
会(岡山) 第37回
考古学研究
会総会研究発表「地域性をめぐる諸問題-移行期における地域性の変容-」
694. 藤沢 敦 倭の周縁における境界と相互関係
刊行年:2001/12
データ:
考古学研究
48-3
考古学研究
会(岡山)
考古学研究
会第47回総会研究報告(下)「地域関係と交流」(要旨は47-4) 続縄文文化|黒曜石
695. 藤尾 慎一郎 水稲農耕開始期の地域性
刊行年:1991/09
データ:
考古学研究
38-2
考古学研究
会(岡山) 第37回
考古学研究
会総会研究発表「地域性をめぐる諸問題-移行期における地域性の変容-」 弥生変革期の考古学
696. 久住 猛雄 「博多湾貿易」の成立と解体.-古墳時代初頭前後の対外交易機構
刊行年:2007/03
データ:
考古学研究
53-4
考古学研究
会(岡山)
考古学研究
会第52回総会研究報告 朝鮮半島系土器|貿易港|対外交易機構|原の辻=三雲貿易|博多湾貿易
697. 菱田 哲郎 古代日本における仏教の普及.-仏法僧の交易をめぐって
刊行年:2005/12
データ:
考古学研究
52-3
考古学研究
会
考古学研究
会第51回総会記念講演・研究報告(下) 僧侶の交通|四天王信仰|金光明経|伽藍配置|国家領域と布教範囲
698. 花谷 浩 寺の瓦作りと宮の瓦作り
刊行年:1993/09
データ:
考古学研究
40-2
考古学研究
会(岡山) 第39回
考古学研究
会総会研究報告「技術と集団」(1)(要旨は39-4) 藤原宮 展望日本歴史5飛鳥の朝廷
699. 村上 恭通 古墳出現前夜の「地域性」.-生産・流通とその地理的・歴史的環境
刊行年:2001/12
データ:
考古学研究
48-3
考古学研究
会(岡山)
考古学研究
会第47回総会研究報告(下)「地域関係と交流」(要旨は47-4) 日本海沿岸地域|瀬戸内沿岸地域|鉄器|首長間関係|交易環境
700. 高瀬 克範 儀礼と交換.-弥生1期の秋田平野から津軽平野の事例
刊行年:2006/09
データ:
考古学研究
53-2
考古学研究
会(岡山)
考古学研究
会第52回総会記念講演・研究報告(上) 独鈷石|環状石斧|多頭石斧|類遠賀川系土器棺