日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
772件中[681-700]
580
600
620
640
660
680
700
720
740
760
681. 田島 公 抹消された「湯沐倉」.-天平宝字四年四月五日付「写経所解」をめぐって
刊行年:2004/03
データ:『洋洋福壽-正倉院文書の部屋-』 西洋子さん還暦記念論集刊行会 大井荘 正倉院文書論集
682. 竹田 政敬 藤原京の宅地建物遺構
刊行年:2010/08
データ:『日本基層文化論叢』 雄山閣 日本文化の形成と変容
683. 高橋 美久二 「弘福寺田数帳」と木津川河床遺跡
刊行年:1993/11
データ:『平安京歴史研究』 杉山信三先生米寿記念論集刊行会
684. 高宮 広土 ヒトの適応過程からみた沖縄の先史時代と編年
刊行年:2000/10
データ:『琉球・東アジアの人と文化』 上 高宮廣衞先生古稀記念論集刊行会
685. 高山 純 南方起源説話の検討.-特に九州隼人のインドネシア起源説を中心に
刊行年:2000/10
データ:『琉球・東アジアの人と文化』 下 高宮廣衞先生古稀記念論集刊行会
686. 高良 倉吉 グスク論を検討するための若干の前提.-村=シマの数およびその人口規模の推定
刊行年:2000/10
データ:『琉球・東アジアの人と文化』 下 高宮廣衞先生古稀記念論集刊行会
687. 高橋 與右衛門 竪穴住居の柱穴位置から見た設計行為に関する素描.-膳性遺跡検出の竪穴住居の場合
刊行年:1998/02
データ:『列島の考古学』 渡辺誠先生還暦記念論集刊行会
688. 高橋 照彦 白鳳緑釉と奈良三彩.-古代日本における鉛釉技術の導入過程
刊行年:2006/05
データ:『陶磁器の社会史』 桂書房 アジア世界と北方・南島の陶磁器
689. 高倉 洋彰 南方世界との交流の門戸としての琉球
刊行年:2000/10
データ:『琉球・東アジアの人と文化』 上 高宮廣衞先生古稀記念論集刊行会
690. 勢藤 力 伊勢崎市阿弥陀古墳の調査成果と墳丘築造過程
刊行年:2010/10
データ:『北杜』 辻秀人先生還暦記念論集刊行会
691. 関口 広次 白磁の発生をめぐって
刊行年:2000/10
データ:『琉球・東アジアの人と文化』 下 高宮廣衞先生古稀記念論集刊行会
692. 鈴木 芳英 那須烏山地域における古墳出現期の土器様相.-北原遺跡を中心として
刊行年:2010/10
データ:『北杜』 辻秀人先生還暦記念論集刊行会
693. 須原 祥二 元興寺奉請経に関する覚書
刊行年:2004/03
データ:『洋洋福壽-正倉院文書の部屋-』 西洋子さん還暦記念論集刊行会 正倉院文書論集
694. 鈴木 敏弘 青銅器の伝播と変質.-集落内祭祀と祭祀同盟論から
刊行年:2010/08
データ:『日本基層文化論叢』 雄山閣 基層文化の源流を求めて
695. 鈴木 裕芳 「馬場」再考
刊行年:1995/09
データ:『みちのく発掘』 菅原文也先生還暦記念論集刊行会
696. 鈴木 靖民 兵庫県祢布ヶ森遺跡出土木簡と天長四・五年の渤海使
刊行年:2010/08
データ:『日本基層文化論叢』 雄山閣 日本文化の形成と変容
697. 鈴木 源 桜井式土器論序説
刊行年:1995/09
データ:『みちのく発掘』 菅原文也先生還暦記念論集刊行会 福島弥生 東北考古学の潮流
698. 鈴木 源 天神原式土器の再検討
刊行年:1996/05
データ:『標葉文化論究』 小野田禮常先生頌寿記念論集刊行会 福島弥生 東北考古学の潮流
699. 鈴木 源 弥生時代の蓋形土器.-東北南部資料を中心として
刊行年:1998/02
データ:『列島の考古学』 渡辺誠先生還暦記念論集刊行会 東北考古学の潮流
700. 鈴木 孝行 献呈の辞
刊行年:2010/10
データ:『北杜』 辻秀人先生還暦記念論集刊行会