日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7087件中[6801-6820]
6700
6720
6740
6760
6780
6800
6820
6840
6860
6880
6801. 稲本 泰生 東大寺二月堂本尊光背の「千手観音五二仏図」.-奈良朝
仏教
における観音信仰と『華厳経』「入法界品」解釈の接点
刊行年:2003/03
データ:『日本上代における仏像の荘厳』 (鷲塚 泰光(奈良国立博物館))
6802. 伊藤 清郎 みちのくの世界(古代の神社と
仏教
)|国人領主の活動(内乱の中の石巻|国人と奥州探題)|中世の宗教と文化(寺社と信仰)
刊行年:1996/03
データ:『石巻の歴史』 1 石巻市
6803. 伊能 秀明 古代
仏教
統制法「僧尼令」の犯罪と刑罰に関する一考察.-古代法注釈聚成「僧尼令集解」における歴史的法解釈論をめぐって
刊行年:1987/02
データ:明治大学大学院紀要 24(1) 明治大学大学院 日本古代国家法の研究
6804. 今泉 隆雄 陸奥国の建国と郡山遺跡|名生館遺跡と県北の支配|多賀城の時代|花開く
仏教
文化|蝦夷の反乱と多賀城炎上
刊行年:1988/06
データ:『図説宮城県の歴史』 河出書房新書 先史・古代
6805. 大塚 秀見|木村 誠司|小林 良信|塩入 伸一|戸松 義晴|西川 高史|松本 史朗|四津谷 孝道
仏教
用語篇
刊行年:1985/02
データ:『日本宗教事典』 弘文堂
6806. 荻 美津夫 大山公淳『
仏教
音楽と声明』高野山大学,1959|荻美津夫『日本古代音楽史論』吉川弘文館,1977|荻美津夫『平安朝音楽制度史』吉川弘文館,1994
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
6807. 衞藤 應 一般
仏教
と禅|禅の源流|禅宗の成立|南頓北漸|五家の分立|看話と黙照|結
刊行年:1935/12
データ:『岩波講座東洋思潮』 第14回配本 岩波書店 東洋思想の諸問題
6808. 宇佐美 正利|孝本 貢|新城 敏男|船岡 誠 中村元・笠原一男・金岡秀友監修/編集『アジア
仏教
史』日本編全九巻
刊行年:1978/03
データ:日本宗教史研究年報 1 佼成出版社
6809. 藤善 真澄 塚本善隆『弘法大師時代と現代の支那
仏教
』六大新報社,1939|塚本善隆『日支佛教交渉史研究』弘文堂出版,1944
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
6810. 藤井 由紀子 中世のまなざしに想う-序にかえて|生まれかわる聖徳太子|慶政・顕真と中世の法隆寺|聖徳太子と親鸞|比叡山の大乗
仏教
世界
刊行年:1999/08
データ:『聖徳太子の伝承-イメージの再生と信仰』 吉川弘文館
6811. 林 栄子 最澄と空海-平安
仏教
の教理を巡る論争|源義家対安倍貞任-奥州前九年の役|崇徳上皇対後白河天皇-皇室内部の抗争が招く保元の乱への道
刊行年:1997/08
データ:別冊歴史読本 22-39 新人物往来社
6812. 八賀 晋 飛鳥・奈良時代(壬申の乱と不破関|
仏教
東漸と国分寺|地方の役所|古代の農民と村落|尾張の古代陶器|塩を輸す国-若狭)
刊行年:1986/08
データ:『図説発掘が語る日本史』 3 新人物往来社 半布里の故地|東山浦遺跡
6813. 根立 研介 上横手雅敬・松島健・根立研介『運慶の挑戦』文英堂,1999|澤村専太郎『日本繪畫史の研究』星野書店,1931|光森正士『
仏教
美術論考』法蔵館,1998
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
6814. 柳沼 千枝 ムラと文字(集落遺跡と文字〈本郷遺跡|受地だいやま遺跡〉)|
仏教
の浸透と文字(ムラの中の「寺」と文字〈本郷遺跡〉)
刊行年:2003/05
データ:『古代を考えるⅢ 文字との出会い-南武蔵・相模の地域社会と文字』 横浜市歴史博物館
6815. 本澤 雅史 福の神(「福」とは何か|狩猟・漁業と福の神|農耕と福の神|えびす信仰|
仏教
・道教と福の神|七福神の成立|七福神の性格|庶民の七福神信仰)
刊行年:2000/12
データ:『日本の神々』 皇学館大学出版部
6816. 三輪 嘉六
仏教
受容|東大寺と法華寺|国分寺詔勅|堂塔の様相|伽藍の構成|寺地の問題|国分寺の瓦|国分寺の盛衰∥諸国国分寺軒瓦の様相
刊行年:1980/08
データ:『日本の美術』 171 至文堂
6817. 眞流 堅一 伊予国湯岡碑文と聖徳太子の
仏教
(Ⅰ)|同(Ⅱ)-天寿国繍帳銘文と太子の教育について|同(Ⅲ)-天寿国繍帳銘文の太子遺語の典拠について
刊行年:1977/09|1980/09|1981/
データ:熊本大学教育学部紀要(人文科学) 26|29|30
6818. 松本 治久 歴史物語論-「鏡物」の文学的特質|『水鏡』の「
仏教
」に関しての記事-『水鏡』の著作意図|『水鏡』の主題についての一考察-「争い」の記事を中心として
刊行年:2000/05
データ:『歴史物語の研究』 新典社
6819. 松原 智美 『説話不同記』に二系譜.-東寺観智院金剛蔵本(建武二年写)と『大日本
仏教
全書』本
刊行年:2007/03
データ:奈良美術研究 5 早稲田大学文学研究科奈良美術研究所
6820. 松田 邦典|彌永 信美|永崎 研宣|下田 正弘 フランス語
仏教
辞典『法寶義林』目録のデジタル化とその課題.-TEIガイドラインの適用を通して
刊行年:2010/07
データ:情報処理学会研究報告 2010-CH-87 情報処理学会