日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6801-6820]
6700
6720
6740
6760
6780
6800
6820
6840
6860
6880
6801. 志水 正司 橋本増吉著『改訂増補東洋史上より見たる日本上古史研究』
刊行年:1970/12/01
データ:慶應義塾大学報 29 塾の古典 日本
古代
史の検証
6802. 志水 正司 日本書紀考証二題.-伊吉博得言と日本世記と
刊行年:1972/04
データ:史学 44-3 三田史学会 日本
古代
史の検証
6803. 志水 正司 百済仏教の点描
刊行年:1976/04
データ:史学 47-3 三田史学会 日本
古代
史の検証
6804. 志水 正司 飛鳥仏教と涅槃経
刊行年:1976/07
データ:史学 47-4 三田史学会 日本
古代
史の検証
6805. 志水 正司 三経義疏の所依について
刊行年:1977/01
データ:史学 48-1 三田史学会 日本
古代
史の検証
6806. 志水 正司 当麻曼荼羅の成立と背景
刊行年:1981/12
データ:史学 51-3 三田史学会 日本
古代
史の検証
6807. 志水 正司 被葬者はだれか? 「大原氏」説.-新しい文化の摂取に積極的だった
刊行年:1989/01
データ:アサヒグラフ 3468 朝日新聞社 日本
古代
史の検証
6808. 清水 好子 〈竹取物語〉|〈伊勢物語〉|〈宇津保物語〉|〈落窪物語〉|紫式部|〈狭衣物語〉|〈夜の寝覚〉
刊行年:1969/01
データ:国文学 解釈と教材の研究 14-2 学燈社
古代
後期
6809. 下城 正 三ツ寺Ⅰ遺跡-群馬県.-東国支配の拠点か
刊行年:1984/12
データ:歴史と人物 14ー13 中央公論社
6810. 下出 積與 再び皇極朝の常世神について
刊行年:1969/10
データ:史元 8 史元会
6811. 下出 積與 渡来人の信仰と道教
刊行年:1976/06
データ:歴史公論 2-6 雄山閣出版
6812. 下出 積與|大隅 和雄|速水 侑 奈良仏教の史的意義をめぐって
刊行年:1984/07
データ:歴史公論 10-7 雄山閣出版 座談会
6813. 下野 敏見 隼人の痕跡とその系譜
刊行年:1984/12
データ:歴史公論 10-12 雄山閣出版
6814. 島内 景二 『無名草子』.-物語批評の随筆
刊行年:1994/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 59-5 至文堂
古代
・中世の随筆
6815. 島田 敏男 山田寺の建物は法隆寺西院と違う技法だった?
刊行年:1996/11/14
データ:朝日新聞(奈良県版) 朝日新聞社
古代
都市黎明-大地からのメッセージ
6816. 清水 昭博 朝鮮半島における伽藍配置
刊行年:2006/06
データ:考古学ジャーナル 545 ニューサイエンス社
6817. 清水 眞一 纏向遺跡
刊行年:1998/12
データ:歴史と旅 25-18 秋田書店
6818. 篠川 賢 石川麻呂滅亡事件.-蘇我倉山田石川麻呂・蘇我興志
刊行年:1987/12
データ:歴史読本 32-24 新人物往来社
6819. 篠原 祐一 考古学からの神社認定のプロセス
刊行年:2004/10
データ:『開発と神仏とのかかわり』資料集 帝京大学山梨文化財研究所・
古代
考古学フォーラム実行委員会 考古学・文献史学からみた寺院・神社
6820. 篠原 幸久 英雄伝承と〝原雄略〟の転生.-日本武尊
刊行年:1987/12
データ:歴史読本 32-24 新人物往来社