日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6801-6820]
6700
6720
6740
6760
6780
6800
6820
6840
6860
6880
6801. 片山 正行 頼季流井上氏と戸隠寺
刊行年:1986/11
データ:長野 86-6? 長野郷土
史
研究会
6802. 勝浦 令子 「播磨国坂越・神戸両郷解」補遺
刊行年:1976/10
データ:
史
学論叢 6 東京大学古代
史
研究会
6803. 勝部 昭 唯一刊本として伝わる『出雲国風土記』|くにびき神話と出雲国の成り立ち|雲太といわれた出雲大社|山陰道の要衝・出雲国府|仏教の広まりと風土記時代の人々の営み|共生の北つ海ネットワーク
刊行年:2002/05
データ:『出雲国風土記と古代遺跡』 山川出版社
6804. 笹岡 弘隆 伝信済作『空海僧都伝』の検討(1).-「大同2年帰我上国」の記述について
刊行年:1986/12
データ:日本仏教
史
学 21 日本仏教
史
学会
6805. 佐々木 紀一 北条時家略伝
刊行年:1999/06
データ:米沢
史
学 15 米沢
史
学会 研究ノート
6806. 佐々木 紀一 平家系図雑考
刊行年:2003/10
データ:米沢
史
学 19 米沢
史
学会 物語附載系図
6807. 佐々木 喜善 オシラ神に就いての小報告
刊行年:1928/09
データ:東北文化研究 1-1
史
誌出版社
6808. 佐々木 銀弥 三浦和田氏の手工業・市場支配
刊行年:1968/11
データ:新潟
史
学 1 新潟
史
学会 越後国奥山荘
6809. 佐々木 恵介 摂政・関白の地位と政治の実権とはどのような関係だったのでしょうか?
刊行年:2012/01
データ:日本歴
史
764 吉川弘文館
6810. 志水 正司 松本芳夫著『古代日本人の思想』
刊行年:1959/10/01
データ:慶應通信 139 日本古代
史
の検証
6811. 志水 正司 倭の五王の名称について
刊行年:1964/08
データ:
史
学 37-2 三田
史
学会 余白録
6812. 志水 正司 倭の五王の遣使年代について
刊行年:1964/11
データ:
史
学 37-3 三田
史
学会 余白録
6813. 志水 正司 推古朝の外交
刊行年:1971/11
データ:三田評論 709 日本古代
史
の検証
6814. 清水 充恵 光明皇后|斉明女帝|二条院讃岐
刊行年:1978/11
データ:歴
史
と旅 5-12 秋田書店
6815. 霜田 巌 善光寺と中道について
刊行年:1970/01
データ:長野 29 長野郷土
史
研究会
6816. 島田 次郎 中世村落共同体の現在
刊行年:1987/09
データ:日本
史
学集録 5 筑波大学日本
史
談話会
6817. 島田 誠 過去の記憶と「記憶の断罪」damnatio memoriae.-古代ローマ人はどのように歴
史
を記憶し、歴
史
を創り換えてきたかを中心に
刊行年:2009/03
データ:学習院
史
学 47 学習院大学
史
学会 講演
6818. 島谷 弘幸 東京国立博物館で開催された展示の図録
刊行年:2005/01
データ:日本歴
史
680 吉川弘文館 口絵解説
6819. 島谷 弘幸 私の選ぶ図録・展示
刊行年:2005/01
データ:日本歴
史
680 吉川弘文館 アンケート
6820. 島村 智雄 古代
史
上に於ける階級社会の成立
刊行年:1959/03
データ:桃山歴
史
・地理 3 京都教育大学
史
学会 卒論要旨