日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7453件中[6801-6820]
6700
6720
6740
6760
6780
6800
6820
6840
6860
6880
6801. 福井 俊彦 位階制について.-米田雄介
氏
「正五位上と正四位上の越階について」を読んで
刊行年:1971/03
データ:続日本紀研究 153・154 続日本紀研究会
6802. 堀 毅 滋賀秀三「武威出土王杖十簡の解釈と漢令の形態-大庭脩
氏
の論考を読みて-」
刊行年:1979/03
データ:法制史研究 28 創文社
6803. 堀畑 正臣 『明月記』に見える「記録語」(その一).-斎木一馬
氏
の「記録語例解」との比較
刊行年:2001/11
データ:明月記研究-記録と文学 6 明月記研究会(発行)|続群書類従完成会(発売) 記録の表現
6804. 星野 重治 南北朝内乱期近江国における佐々木京極
氏
の立場.-分郡守護論の再検討を中心として
刊行年:1999/11
データ:古文書研究 50 日本古文書学会(発行)|吉川弘文館(発売)
6805. 星野 重治 南北朝期における摂津国多田院と佐々木京極
氏
.-分郡守護論(守護職分割論)の再検討を中心に
刊行年:2003/11
データ:上智史学 48 上智大学史学会
6806. 星野 良作 壬申の乱研究の発展.-北山茂夫
氏
の『壬申の内乱』によせて
刊行年:1979/01
データ:史正 7 史正会
6807. 細谷 勘資 内麿流藤原
氏
の台頭と摂関家・女院.-藤原資長・兼光を中心として
刊行年:1990/09
データ:駒沢史学 42 駒沢史学会 中世宮廷儀式書成立史の研究
6808. 細谷 勘資 末茂流藤原
氏
に関する一考察.-皇嘉門院と九条兼実との関係を中心として
刊行年:1991/02
データ:芸林 40-1 芸林会
6809. 細矢 藤策 天武紀と倭建の物語の悲劇性.-古代最後の豪族尾張
氏
の鎮魂のために
刊行年:1976/05
データ:国学院雑誌 77-5 国学院大学広報室
6810. 古田 武彦 好太王碑文「改削」説の批判.-李進煕
氏
「広開土王陵碑の研究」について
刊行年:1973/08
データ:史学雑誌 82-8 山川出版社
6811. 古田 武彦 後藤孝典
氏
への反論 直接証拠と間接証拠.-好太王碑文〈酒匂本〉の来歴
刊行年:1974/10
データ:東アジアの古代文化 3 大和書房
6812. 文学部所蔵文書調査団(村井 章介|杉山 巖) 文学部所蔵文書調査概報 日本史学研究室寄託の石井進
氏
蒐集史料について
刊行年:2007/03
データ:東京大学日本史学研究室紀要 11 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部日本史学研究室
6813. 方 詩銘 関於漢晉琅邪諸葛
氏
的“族姓”問題.-論諸葛亮与劉備的政治結合
刊行年:1999/05
データ:中華文史論叢 58 上海古籍出版社
6814. 宝賀 寿男 邪馬台国東遷はなかった(上)(下).-安本美典
氏
の邪馬台国論への疑問提起
刊行年:2000/06|09
データ:季刊古代史の海 20|21 季刊「古代史の海」の会
6815. 朴澤 正耕 多量の木器・墨書土器の出土-落合Ⅱ遺跡 江刺市|藤原
氏
誕生の地-豊田館 江刺市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社 古墳・奈良・平安
6816. 藤原久良採集陶磁資料調査研究会 島根・富田川河床遺跡の研究.-藤原久良
氏
採集資料(Ⅰ)~(Ⅲ)
刊行年:2008/03-2010/03
データ:古代文化研究 16~18 島根県古代文化センター
6817. 渕原 智幸 前九年合戦前史の再検討.-奥六郡成立史と安倍
氏
の台頭について
刊行年:1998/03
データ:日本史研究 427 日本史研究会 中世史部会報告要旨
6818. 舟澤 茂樹 永平寺-道元開山の名刹|復原された戦国都市、一乗谷-越前朝倉
氏
の軌跡
刊行年:1998/10/04
データ:『週刊朝日百科』 1190 朝日新聞社
6819. 古川 明日香 甲斐国造日下部
氏
の再評価.-『古事記』・「国造本紀」の系譜史料を手がかりに
刊行年:2010/03
データ:山梨県立考古博物館 山梨県埋蔵文化財センター研究紀要 26 山梨県立考古博物館|山梨県埋蔵文化財センター
6820. 古川 明日香 「ヤマナシ」の地名と物部
氏
.-「物部山無媛」の系譜成立の背景を考える
刊行年:2010/05
データ:山梨県考古学協会誌 19 山梨県考古学協会