日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[6801-6820]
6700
6720
6740
6760
6780
6800
6820
6840
6860
6880
6801. 村山 磐 日本古代史にみられる地理学的萌芽
刊行年:1990/01
データ:東北学院大学
論集
(歴史学・地理学) 21 東北学院大学学術研究会
6802. 村山 修一 天台修験道の成立
刊行年:1959/11
データ:創立五十年記念『国史
論集
』 一 讀史会
6803. 毛利 一憲 中世における複利法の研究.-借米にかかる複利について
刊行年:1974/02
データ:『史学
論集
対外関係と政治文化』 第二 吉川弘文館
6804. 向井 一雄 日韓古代山城の年代論
刊行年:2019/03
データ:九州国立博物館アジア文化交流センター研究
論集
1 九州国立博物館|福岡県立アジア文化交流センター 大宰府と古代山城の年代論
6805. 村井 康彦 中世漁村の成立過程.-若狭国遠敷郡多烏・汲部両浦の場合
刊行年:1959/11
データ:創立五十年記念『国史
論集
』 一 讀史会
6806. 松尾 尚哉 大野城と宇美の歴史的繋がり
刊行年:2019/03
データ:九州国立博物館アジア文化交流センター研究
論集
1 九州国立博物館|福岡県立アジア文化交流センター 筑紫の大城
6807. 宮澤 俊雅 興然年譜.-高山寺識語年代記抜粋
刊行年:1999/03
データ:『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告
論集
』 平成10年度 高山寺典籍文書綜合調査団
6808. 宮代 栄一 東国の馬具研究史
刊行年:2000/03
データ:『大塚初重先生頌寿記念考古学
論集
』 東京堂出版
6809. 宮瀧 交二 古代北武蔵地域におけるミヤケ研究への一視点
刊行年:1991/07
データ:『埼玉考古学
論集
-設立10周年記念論文集-』 埼玉県埋蔵文化財調査事業団
6810. 宮原 佑治 考古資料からみた斎宮・伊勢神宮の成立
刊行年:2021/03
データ:九州国立博物館アジア文化交流センター研究
論集
2 九州国立博物館|福岡県立アジア文化交流センター 「西の都」大宰府・沖ノ島と「東の都」斎宮・伊勢神宮
6811. 宮崎 莊平 日記文学の本質と読者意識
刊行年:1991/04
データ:『
論集
日記文学-日記文学の方法と展開』 笠間書院
6812. 宮﨑 昌喜 アマテラスとスサノヲのウケヒをめぐって
刊行年:1993/12
データ:『
論集
『日本書紀』「神代」』 和泉書院
6813. 南 健太郎 瀬戸内海沿岸における古代山城の築城年代
刊行年:2019/03
データ:九州国立博物館アジア文化交流センター研究
論集
1 九州国立博物館|福岡県立アジア文化交流センター 大宰府と古代山城の年代論
6814. 源 豊宗 鳥獣戯画について
刊行年:1959/11
データ:創立五十年記念『国史
論集
』 一 讀史会
6815. 源 了圓 日本思想における国家と宗教
刊行年:1992/03
データ:『国家と宗教-日本思想史
論集
』 思文閣出版
6816. 三保 忠夫 雲集往来(明衡往来)についての一考察(一)(二)
刊行年:1990/03|07
データ:島根大学教育学部教科教育研究
論集
|島根大学教育学部紀要 4|24-1 島根大学教育学部 科研費報告書に概要
6817. 水口 由紀子 武蔵国における中世成立期の煮炊土器小考
刊行年:1991/07
データ:『埼玉考古学
論集
-設立10周年記念論文集-』 埼玉県埋蔵文化財調査事業団
6818. 水野 隆 道綱母の意識基盤についての試論
刊行年:1991/04
データ:『
論集
日記文学-日記文学の方法と展開』 笠間書院
6819. 三浦 茂三郎 東国古墳の終焉
刊行年:2000/03
データ:『大塚初重先生頌寿記念考古学
論集
』 東京堂出版
6820. 丸山 裕美子 斎院相嘗祭と諸社相嘗祭.-令制相嘗祭の構造と展開
刊行年:2000/02
データ:愛知県立大学文学部
論集
(日本文化学科編) 2 愛知県立大学文学部