日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7087件中[6821-6840]
6720
6740
6760
6780
6800
6820
6840
6860
6880
6900
6821. 瀧浪 貞子 古代国家の誕生.-
仏教
信仰と律令国家の始まり|平安王朝の時代.-千年王都の誕生と藤原氏の栄華
刊行年:2007/12
データ:『ビジュアル版日本史1000人』 上 世界文化社 時代背景を読む
6822. 竹居 明男 竹居明男『日本古代
仏教
の文化史』吉川弘文館,1998|西田直二郎『日本文化史序説』改造社,1932(増補版:講談社,1978;講談社学術文庫,1978)
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
6823. 竹内 道雄 入宋間の僧侶の往来はどのていどであり、それは鎌倉
仏教
の成立にどのように寄与したか|中国語の学習-道元の場合
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉史の視点』 1 日本書籍
6824. 竹内 理三 古田良一博士還暦記念会編 東北史の研究|大塚史学会編 郷土史辞典|南都
仏教
研究会編 重源上人の研究
刊行年:1955/11
データ:日本歴史 89 吉川弘文館 新刊紹介
6825. 高柳 さつき 延暦寺-開祖を輩出した
仏教
の拠点|園城寺-密教を重視した寺門派の拠点|中尊寺-奥州藤原氏の栄華を伝える|富貴寺-国東半島に残る阿弥陀堂
刊行年:2003/07
データ:別冊歴史読本 28-22 新人物往来社 必見!日本の寺院61 古代に創建された寺院-2平安時代
6826. 田辺 三郎助 仏像の変容と日本彫刻の歴史|
仏教
と仏像の東漸-インダス河上流域で誕生した仏像|動物の彫刻-置物彫刻にも繋がる造形|仮面の世界-精神史を語る豊饒な遺品
刊行年:1999/03/07
データ:『週刊朝日百科』 1211 朝日新聞社
6827. 薗田 香融 薗田香融『日本古代財政史の研究』塙書房,1981|薗田香融『平安
仏教
の研究』法蔵館,1981|薗田香融『日本古代の貴族と地方豪族』塙書房,1992
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
6828. 鈴木 啓 陽日郷の丈部大麻呂は兵士か-矢ノ戸遺跡と蕨手刀|安太多良信仰と
仏教
-安達郡の徳一の寺
刊行年:2001/12
データ:『図説二本松・安達の歴史』 郷土出版社 古墳・奈良・平安時代
6829. 中野 幡能 律令制と宗教(自然崇拝と外来宗教|神社の成立と
仏教
|八幡宮の成立と神宮寺|八幡宮と東大寺|道教政権と八幡宮)
刊行年:1982/03
データ:『大分県史』 古代篇Ⅰ 大分県
6830. 中田 美絵 八世紀後半における中央ユーラシアの動向と長安
仏教
界.-徳宗期『大乗理趣六波羅蜜多経』翻訳参加者の分析より
刊行年:2011/04
データ:関西大学東西学術研究所紀要 44 関西大学東西学術研究所
6831. 虎尾 俊哉 はじめに|唐風の国造り|平城京|農民の疲れ|国土の開発進む|律令政治の移り変わり|国家
仏教
|波濤を越えて|恵美押勝と道鏡
刊行年:1968/12
データ:『日本歴史全集』 3 講談社 日本の歴史文庫3(講談社,1975/02)
6832. 多魯坤=白爾|梅村 坦|森安 孝夫 ウイグル文
仏教
尊像受領命令文書研究.-USp.№64などにみえる“〓uv”の解釈を兼ねて
刊行年:1990/09
データ:アジア・アフリカ言語文化研究 40 東京外語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
6833. 豊田 武 辻善之助著『明治
仏教
史の問題』|村山修一著『鎌倉時代の庶民生活』|林屋辰三郎著『かぶきの成立』
刊行年:1949/04
データ:日本歴史 15 霞ケ関書房 書評
6834. 十時 淳一 敦煌莫高窟の経変図配置より見た八~十世紀の
仏教
受容について.-『天請問経』及び『天請問経疏』の写本の一分析
刊行年:2003/03
データ:史学研究集録 28 国学院大学大学院日本史学専攻大学院会
6835. 張 鴻勳|張 臻 王曉平:《唐土的種粒-日本傅衍的敦煌故事》、《遠傅的衣鉢-日本傅衍的敦煌
仏教
文学》
刊行年:2009/09
データ:敦煌吐魯番研究 11 上海古籍出版社 書評
6836. 吉田 一彦 『日本霊異記』の面白さ|魚を捕る人々|「村」とは何か|金融、女性、市|
仏教
の流行と私度僧|「律令国家論」を越えて
刊行年:2006/04
データ:『民衆の古代史-『日本霊異記』に見るもうひとつの古代』 風媒社
6837. 劉 屹 唐開元令間摩尼教運命的転折.-以敦煌本《老子西昇化胡経序説》和《魔尼光
仏教
法儀略》為中心
刊行年:2006/05
データ:敦煌吐魯番研究 9 北京大学出版社
6838. 和田 秀寿 西本願寺及び二楽荘における将来品の調査と研究│二楽荘の一般公開と本邦初のインド、中央アジア
仏教
展│博物館機能としての二楽荘
刊行年:2014/10
データ:『二楽荘と大谷探検隊-シルクロード研究の原点と隊員たちの思い-』 龍谷大学龍谷ミュージアム 二楽荘と大谷探検隊
6839. 渡邉 義浩 隋末反乱と唐建国の戦い|白村江の戦い|玄奘の天竺行に見る唐代の
仏教
隆盛|タラス河畔の戦い|安史の乱
刊行年:2009/03
データ:『大唐帝国-四海を照らす栄華を誇る王朝』 学習研究社
6840. 熊谷 良香 文字と
仏教
の伝来(帰化人・渡来人|秦氏|東漢氏|西文氏|品部|伴造|三蔵|漢字の伝来|千字文|
仏教
の伝来|蘇我稲目|物部尾輿|敏達天皇|用明天皇|崇峻天皇)|飛鳥文化(伎楽|伎楽面)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 推古朝と飛鳥文化