日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6821-6840]
6720
6740
6760
6780
6800
6820
6840
6860
6880
6900
6821. 清水 潤三 真野古墳群攷
刊行年:1980/11
データ:
史
学 50 三田
史
学会 福島県
6822. 清水 眞一 発生期の大古墳|初期前方後円墳(1)(2)|「青龍三年」銘鏡、その後|天皇陵への疑問|大和の家族墓|複廊をもつ朱雀門|その後の紫香楽宮|変容する鬼瓦|将棋に興ずる僧
刊行年:?
データ:毎日中学生新聞 毎日新聞社 遺跡が語る古代
史
6823. 品田 悦一 国民歌集の発明・序説.-上は天皇より下は名もなき庶民にいたるまで
刊行年:1996/11
データ:国語と国文学 73-11 至文堂
6824. 篠田 統 中国文化と日本の風俗.-食生活に及ぼした中国文化の影響
刊行年:1975/09
データ:風俗 13-4 日本風俗
史
学会
6825. 篠原 昭二 平安貴族文学の外縁
刊行年:1975/06
データ:国文学 解釈と教材の研究 20-7 学燈社
6826. 篠原 由紀子 物部氏考.-日本書紀の検討
刊行年:1985/04
データ:
史
人 9 日本大学文理学部古代
史
同人倶楽部
6827. 篠原 幸久 継体王系と息長氏の伝承について.-総括および分析視点
刊行年:1988/03
データ:学習院
史
学 26 学習院大学
史
学会 研究ノート
6828. 篠原 芳秀 広島県
刊行年:1996/11
データ:『飛鳥白鳳時代の諸問題』 Ⅱ 国際古代
史
シンポジウム実行委員会
6829. 柴田 實 里の神楽
刊行年:1969/11
データ:『日本の古典芸能』 1 平凡社
6830. 柴田 睦|長谷川 睦|丸杉 俊太郎 静岡県内における主要遺跡の概要
刊行年:1996/11
データ:『飛鳥白鳳時代の諸問題』 Ⅰ 国際古代
史
シンポジウム実行委員会
6831. 柴田 睦 南関東地方出土の菊川式系土器
刊行年:1989/03
データ:法政
史
論 16 法政大学大学院日本
史
学会 資料紹介
6832. 柴山 正顥 奈良時代における僧尼の行動規制
刊行年:1967/03
データ:風俗 6-3 日本風俗
史
学会
6833. 志方 正和 菊池氏の孔子堂について
刊行年:1954/09
データ:歴
史
教育 2-9 日本書院 九州古代中世
史
論集
6834. 志方 正和 刀伊の入寇と九州武士団
刊行年:1960/02
データ:日本歴
史
140 吉川弘文館 九州古代中世
史
論集
6835. 志方 正和 西南辺境よりみた律令国家.-万葉集の「肥人」をめぐって
刊行年:1963/02
データ:芸林 14-1 芸林会 九州古代中世
史
論集
6836. 鹿内 浩胤 関晃監修 熊田亮介校注・解説『狩野文庫本 類聚三代格』
刊行年:1991/09
データ:歴
史
77 東北
史
学会 紹介
6837. 鹿内 浩胤|鈴木 拓也|吉田 歓|永田 英明 『関晃著作集』全五巻
刊行年:1999/04
データ:歴
史
92 東北
史
学会 紹介
6838. 繁田 信一 十世紀-十一世紀の陰陽寮官人の補任状況
刊行年:1996/09
データ:歴
史
87 東北
史
学会 研究ノート
6839. 重田 定一 備後国大田荘(大日本古文書の一研究)
刊行年:1908/02-08
データ:尚古雑誌
史
説
史
話
6840. 重田 定一 平泉
刊行年:1913/07
データ:『夏の天地』
史
説
史
話