日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7453件中[6821-6840]
6720
6740
6760
6780
6800
6820
6840
6860
6880
6900
6821. 藤本 元啓 佐藤和夫著『日本中世水軍の研究-梶原
氏
とその時代』(錦正社史学叢書)
刊行年:1994/03
データ:軍事史学 29-4 軍事研究社
6822. 藤元 裕二 正法寺所蔵「仏涅槃図」の制作とその周辺.-北畠
氏
・醍醐寺・金剛王院実助・宅磨派
刊行年:2006/05
データ:哲学会誌 30 学習院大学哲学会
6823. 藤沢 秀晴 相続関係文書にみえる知行の推移について.-14~17世紀の赤穴
氏
の一考察
刊行年:1959/02
データ:島根史学 9
6824. 藤枝 文忠 南北朝における国人高梨
氏
の領主制について.-明徳三年「高梨朝高言上案」からの一考察
刊行年:2002/01
データ:市誌研究ながの 9 長野市
6825. 藤枝 晃 戯 唐の宮廷写経『妙法蓮華経』巻五(六七一写)から 大阪 今西三治
氏
蔵
刊行年:1980/09
データ:言語生活 345 筑摩書房 表紙のことば
6826. 藤枝 晃 記 前号『三国志』紙背の『首楞厳私記』の標題から 重要文化財 芦屋、上野淳一
氏
蔵
刊行年:1984/11
データ:言語生活 395 筑摩書房 表紙のことば
6827. 藤枝 晃 孫 北大路魯山人「長宜子孫」の扁額(一九一五作)から 京都、水野惠
氏
蔵
刊行年:1986/02
データ:言語生活 411 筑摩書房 表紙のことば
6828. 服藤 早苗 摂関期における「
氏
」・「家」.-「小右記」にみられる実資を中心として
刊行年:1987/02
データ:『日本古代の政治と文化』 吉川弘文館
6829. 福原 栄太郎 古代第二章(律令制の展開と宗像〈律令国家の地方支配と宗像|律令制下の宗形
氏
|中央政治と宗像)
刊行年:1999/03
データ:『宗像市史』 通史編第二巻
6830. 福島 金治 金沢北条
氏
・称名寺の所領経営と在地社会.-畿内近国地域の所領と領主を中心に
刊行年:2001/05
データ:年報中世史研究 26 中世史研究会(名古屋)
6831. 福田 景道 『大鏡』「大臣列伝」の考察.-冬嗣流藤原
氏
「正系」決定過程をめぐって
刊行年:1985/03
データ:秋田短期大学論叢 35
6832. 平林 盛得 『本朝神仙伝』大江匡房非撰説について.-菅原信海
氏
『フィロソフィア』第四十八号御所論批判
刊行年:1966/12
データ:国語と国文学 43-12 至文堂 聖と説話の史的研究
6833. 平山 圭 藤原貞幹著『逸書』抄録の『藤
氏
家伝』上巻.-家伝異本の紹介と考察
刊行年:2004/11
データ:『日本古代の史料と制度』 岩田書院
6834. 平山 行三 石井進「平
氏
鎌倉両政権下の安芸国衙」(歴史学研究二五七)
刊行年:1963/03
データ:法制史研究 13 創文社
6835. 広岡 誠児 「鎮西府」設置をめぐる二・三の問題.-倉住靖彦
氏
の所論によせて
刊行年:1987/11
データ:古代史研究 6 古代史研究会(立教大学日本史研究室気付)
6836. 牧 健二
氏
族不文法時代(国家と法|統治に関する法|身分に関する法|財産に関する法|上古法の精神)
刊行年:1929/01
データ:『日本法制史論』 朝廷法時代上 弘文堂書房
6837. 平岡 定海 村上源
氏
と俊乗房重源.-東大寺南大門仁王像吽形像納入文書と墨書銘を中心として
刊行年:1990/07
データ:日本歴史 506 吉川弘文館 口絵有
6838. 平岡 定海 東大寺南大門仁王阿形像墨書銘をめぐる諸問題.-快慶と大江
氏
および醍醐寺との関係
刊行年:1993/05
データ:日本歴史 540 吉川弘文館
6839. 平井 一博 『今鏡』に見る村上源
氏
の二つの流れ.-特に俊房系賞揚の意識について
刊行年:1999/03
データ:古代文化 51-3 古代学協会
6840. 樋口 健太郎 平安末期における摂関家の「家」と平
氏
.-白川殿盛子による「家」の伝領をめぐって
刊行年:2004/04
データ:ヒストリア 189 大阪歴史学会