日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6841-6860]
6740
6760
6780
6800
6820
6840
6860
6880
6900
6920
6841. 重松 明久 中臣氏の祖神天児屋命の役割
刊行年:1988/04
データ:東アジアの古代文化 55 大和書房
6842. 志田 諄一 古代における北陸について.-七・八世紀を中心として
刊行年:1960/03
データ:駿台
史
学 10 駿台
史
学会 阿倍比羅夫
6843. 志田 諄一 私の選ぶ図録・展示
刊行年:2005/01
データ:日本歴
史
680 吉川弘文館 アンケート
6844. 七田 忠昭 弥生集落の家と倉.-雲南・海南の旅から
刊行年:1992/05
データ:『倭と越 日本文化の原郷をさぐる』 東アジア文化交流
史
研究会
6845. 司東 真雄 『中尊寺宋板経』款識集録
刊行年:1977/05
データ:岩手
史
学研究 62 岩手
史
学会 資料紹介
6846. 司東 真雄 糠部郡の成立に関連して
刊行年:1985/04
データ:岩手
史
学研究 69 岩手
史
学会 研究余滴
6847. 司東 真雄 金色堂壇上並びに蒔柱の諸菩薩
刊行年:1985/04
データ:岩手
史
学研究 69 岩手
史
学会 研究ノート
6848. 座間 久子|今井 千鶴子 「日本文徳天皇実録」にみたる九世紀官僚氏族の人的構成
刊行年:1963/04
データ:政治経済
史
学 3 政治経済
史
学会
6849. 沢田 正規 延暦十八年に於ける元造宮大夫和気清麻呂薨去と瀬戸内塩業行政との関係
刊行年:1966/07
データ:政治経済
史
学 42 政治経済
史
学会
6850. 塩田 義遜 甲斐国分寺の研究
刊行年:1958/06
データ:仏教
史
学 7-2 法華経学
史
の研究
6851. 塩谷 順耳 武士団の東北移住.-橘氏(小鹿島氏)を中心に
刊行年:1959/12
データ:歴
史
19 東北
史
学会 研究ノート
6852. 佐藤 眞人 神仏習合と神社
刊行年:1994/04
データ:悠久 57 おうふう
6853. 眞田 廣幸 鳥取県
刊行年:1996/11
データ:『飛鳥白鳳時代の諸問題』 Ⅱ 国際古代
史
シンポジウム実行委員会
6854. 佐原 眞 来たり去った人や物(古代漂流1)
刊行年:1989/07/07
データ:朝日新聞夕刊(大阪) 朝日新聞社 古代
史
を語る
6855. 佐原 眞 藤ノ木、地中の差異空間(古代漂流2)
刊行年:1989/07/14
データ:朝日新聞夕刊(大阪) 朝日新聞社 古代
史
を語る
6856. 佐原 眞 悪いことも考える葦……(古代漂流3)
刊行年:1989/07/21
データ:朝日新聞夕刊(大阪) 朝日新聞社 古代
史
を語る
6857. 佐原 眞 長く長く平和だった(古代漂流4)
刊行年:1989/07/28
データ:朝日新聞夕刊(大阪) 朝日新聞社 古代
史
を語る
6858. 佐原 眞 縄文がある弥生土器!?(古代漂流5)
刊行年:1989/08/04
データ:朝日新聞夕刊(大阪) 朝日新聞社 古代
史
を語る
6859. 佐藤 進一 寿永二年十月の宣旨について
刊行年:1959/07
データ:歴
史
評論 107 春秋社 日本中世
史
論集
6860. 佐藤 專次 中世盛期における誓約の一側面.-『トリスタンとイゾルデ』と聖ニコラウス伝にみる
刊行年:1993/11
データ:立命館
史
学 14 立命館
史
学会