日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7087件中[6861-6880]
6760
6780
6800
6820
6840
6860
6880
6900
6920
6940
6861. 川﨑 晃 聖武天皇の出家・受戒をめぐる臆説
刊行年:2004/05
データ:『政治と宗教の古代史』 慶應義塾大学出版会 古代学論究-古代日本の漢字文化と
仏教
6862. 川﨑 晃 僧伝覚書二題.-玄昉の学問と鑑真の聖武授戒をめぐって
刊行年:2006/03
データ:高岡市万葉歴史館紀要 16 高岡市万葉歴史館 古代学論究-古代日本の漢字文化と
仏教
6863. 川﨑 晃 鑑真入京の道
刊行年:2006/03
データ:『道の万葉集』 笠間書院 古代学論究-古代日本の漢字文化と
仏教
6864. 川﨑 晃 古代の表記に関する覚書二題.-「獲加多支鹵」、「田」
刊行年:2007/03
データ:高岡市万葉歴史館紀要 17 高岡市万葉歴史館 古代学論究-古代日本の漢字文化と
仏教
6865. 川﨑 晃 生きる.-万葉びとの医療(医療と呪禁)
刊行年:2010/
データ:『生の万葉集』 笠間書院 古代学論究-古代日本の漢字文化と
仏教
6866. 堅田 修 柘枝仙媛伝承の原像
刊行年:1980/11
データ:大谷学報 60-3 大谷学会 本では角田の『古代学叢論』所収となっていたがそれは「松浦仙媛・佐用媛伝承の原態」 日本古代信仰と
仏教
6867. 堅田 理 日本古代村落についての一試論
刊行年:1998/07
データ:『日本古代の国家と村落』 塙書房 越中|社 日本の古代社会と僧尼
6868. 勝浦 令子 里坊の女たち
刊行年:1987/05/17
データ:『週刊朝日百科』 585 朝日新聞社 コラム 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉3古代から中世へ
6869. 佐々木 馨 山岡荘八『日蓮』
刊行年:1990/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 55-12 至文堂 近・現代文学に描かれた祖師・高僧 日蓮の思想構造
6870. 佐々木 馨 出羽国の宗教世界.-古代~中世前期を中心に
刊行年:2002/12
データ:『中世出羽の宗教と民衆』 高志書院 中世出羽の宗教と信仰 日本中世思想の基調
6871. 佐々木 馨 仏法の聖者と受難
刊行年:2004/09
データ:『反骨の導師 日親・日奥』 吉川弘文館 日蓮とその思想∥鎌倉
仏教
の世界
6872. 清水 擴 持仏堂についての考察.-住宅的仏堂誕生の一側面
刊行年:1976/10
データ:『日本建築の特質』 中央公論美術出版 平安時代
仏教
建築史の研究
6873. 下出 積與 現世利益の祈り.-道教の日本的展開
刊行年:1987/03/01
データ:『週刊朝日百科』 574 朝日新聞社 コラム 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉2古代
6874. 佐藤 信 多胡碑と古代東国の歴史
刊行年:2005/02
データ:『古代多胡碑と東アジア』 山川出版社 研究編 多胡碑と上野三碑の世界|ミヤケ|コホリ(評・郡)|渡来人|
仏教
|系譜|「記定」|建立の場
6875. 桜井 徳太郎 法華八講の成立と公家社会.-日本講集団発展史序
刊行年:1950/11
データ:史潮 43 大塚史学会 表紙は10月,奥付は10月印刷11月発行 講集団成立過程の研究
6876. 後藤 建一 幻の山岳寺院.-大知波峠廃寺にみる
刊行年:2005/01
データ:『朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉』 3 朝日新聞社 山と寺・僧と法会-平安
仏教
図版解説 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉3古代から中世へ
6877. 酒井 香代 広がる平泉分課を訪ねて
刊行年:2008/03
データ:トランヴェール 21-3 東日本旅客鉄道(株) 旅編②
6878. 酒井 清治 古代東国と北陸の初期寺院の瓦
刊行年:2004/03
データ:『フォーラム 奈良時代の富山を探る』 富山市教育委員会 古代越中国の
仏教
と瓦生産
6879. 坂井 秀弥 北陸の古代寺院・官衙と風土の関係
刊行年:2004/03
データ:『フォーラム 奈良時代の富山を探る』 富山市教育委員会 古代越中国の
仏教
と瓦生産
6880. 斎藤 忠 金石文
刊行年:1957/10
データ:『新日本史大系』 別巻 朝倉書店 史料の蒐集と取扱い方 多賀城碑 斎藤忠著作選集5
仏教
考古学と文字資料