日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6901-6920]
6800
6820
6840
6860
6880
6900
6920
6940
6960
6980
6901. 後藤 建一 大知波峠廃寺跡について
刊行年:1994/11
データ:考古学ジャーナル 382 ニュー・サイエンス社
6902. 後藤 建一 山林寺院の伽藍形成.-大知波峠廃寺を事例に
刊行年:2006/06
データ:考古学ジャーナル 545 ニューサイエンス社
6903. 後藤 守一 皇紀の問題
刊行年:1946/06
データ:小天地 1-2 日本
古代
史の考古学的検討
6904. 後藤 守一 神話の一解釈
刊行年:1946/06
データ:文芸春秋 24-1 文芸春秋社 日本
古代
史の考古学的検討
6905. 坂本 太郎 日本史 原始.-時代の概観、原始文化
刊行年:1974/10
データ:『ブリタニカ国際大百科事典』 15 TBSブリタニカ 坂本太郎著作集1
古代
の日本
6906. 坂元 義種 摂津職について
刊行年:1968/12
データ:待兼山論叢 2 大阪大学文学部
古代
東アジアの日本と朝鮮
6907. 坂元 義種 五世紀における倭国王の称号について.-とくに『持節・都督諸軍事』をめぐって
刊行年:1970/03
データ:日本歴史 262 吉川弘文館
古代
東アジアの日本と朝鮮
6908. 坂元 義種 三世紀の日本と朝鮮.-藤間生大『埋もれた金印第二版』を通して
刊行年:1971/02
データ:歴史学研究 369 青木書店
古代
東アジアの日本と朝鮮
6909. 坂元 義種 《応神天皇》は八幡神か
刊行年:1982/04
データ:別冊歴史読本 7-2 新人物往来社
6910. 坂元 義種 推古朝の外交政策.-朝鮮から中国へ
刊行年:1984/11
データ:歴史読本 29-17 新人物往来社
6911. 坂元 義種 大戦乱をリードした英雄-師升|日本最初の「倭国王」-卑弥呼
刊行年:1987/12
データ:歴史読本 32-24 新人物往来社
6912. 坂元 義種 高野新笠 桓武天皇の生母の出自の謎
刊行年:2001/04/14
データ:別冊歴史読本 26-10 新人物往来社 特別研究
6913. 酒寄 雅志 八世紀における日本の外交と東アジアの情勢.-渤海との関係を中心として
刊行年:1977/10
データ:国史学 103 国史学会 渤海と
古代
の日本
6914. 酒寄 雅志 渤海国中台省牒の位署について
刊行年:1985/12
データ:日本歴史 451 吉川弘文館 研究余録 渤海と
古代
の日本
6915. 酒寄 雅志 渤海通事の研究
刊行年:1988/03
データ:栃木史学 2 国学院大学栃木短期大学史学会 渤海と
古代
の日本
6916. 酒寄 雅志 新羅王権と新羅・黒水靺鞨・日本との関係
刊行年:1999/07
データ:アジア遊学 6 勉誠出版
6917. 酒寄 雅志 渤海史研究と近代日本
刊行年:1999/12
データ:駿台史学 108 駿台史学会 渤海と
古代
の日本
6918. 嵯峨崎 司朗 飛鳥 斑鳩 山の辺(竜田川の紅葉)|奈良 西の京 柳生 月ケ瀬(月ケ瀬の梅)|生駒 大和郡山 当麻 室生 長谷 宇陀(松永久秀の人物像)|吉野 天川 十津川(吉野山の桜|南北朝の争乱|天誅組の最後|その後の南朝|大峯山の女人禁制)|勤皇のかくれ里
刊行年:1979/06
データ:別冊太陽 日本のこころ 27 平凡社
6919. 坂爪 久純 群馬県境町「保泉・丸山西遺跡」出土の銅印
刊行年:1999/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 79 国立歴史民俗博物館
6920. 坂詰 秀一 日野横穴墓群
刊行年:1975/06
データ:歴史読本 20-8 新人物往来社 東京