日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[6901-6920]
6800
6820
6840
6860
6880
6900
6920
6940
6960
6980
6901. 中島 圭 川と信仰.-筑後川中流域を中心に
刊行年:2021/03
データ:九州国立博物館アジア文化交流センター研究
論集
2 九州国立博物館|福岡県立アジア文化交流センター 筑紫の水・人・祈り
6902. 直木 孝次郎 ヤマトタケル伝説と伊勢神宮
刊行年:1959/11
データ:創立五十年記念『国史
論集
』 一 讀史会 日本古代の氏族と天皇
6903. 田村 憲治 言談と説話.-陽成天皇廃位・光孝天皇即位譚をめぐって
刊行年:1991/09
データ:『愛媛大学人文学会創立十五周年記念
論集
』 愛媛大学人文学会
6904. 主税 英徳 基肄城跡と水門
刊行年:2021/03
データ:九州国立博物館アジア文化交流センター研究
論集
2 九州国立博物館|福岡県立アジア文化交流センター 筑紫の水・人・祈り
6905. 虎尾 俊哉 ミヤケの土地制度に関する一試論.-新羅国民政文書の検討を通じて
刊行年:1974/02
データ:『史学
論集
対外関係と政治文化』 第二 吉川弘文館 日本古代土地法史論
6906. 富田 和夫|中村 倉司 弥生石器の生産と管理
刊行年:1991/07
データ:『埼玉考古学
論集
-設立10周年記念論文集-』 埼玉県埋蔵文化財調査事業団
6907. 徳盛 誠 心と秩序とをめぐって.-「作品の論理」の中のスサノヲ・アマテラス
刊行年:1993/12
データ:『
論集
『日本書紀』「神代」』 和泉書院
6908. 戸田 芳実 中世初期農業の一特質.-見作と年荒をめぐって
刊行年:1959/11
データ:創立五十年記念『国史
論集
』 一 讀史会 日本領主制成立史の研究
6909. 利根川 章彦 いわゆる「古墳出現期」認識の方法について
刊行年:1991/07
データ:『埼玉考古学
論集
-設立10周年記念論文集-』 埼玉県埋蔵文化財調査事業団
6910. 当間 一郎 組踊の「村踊り」への伝播と定着
刊行年:1997/02
データ:『古典と民俗学
論集
桜井満先生追悼』 おうふう
6911. 傳田 伊史 「麻續」の名称とその変遷について
刊行年:2008/07
データ:『
論集
東国信濃の古代中世史』 岩田書院 地域史と権力
6912. 東城 敏毅 防人歌作者名表記の方法
刊行年:1997/02
データ:『古典と民俗学
論集
桜井満先生追悼』 おうふう
6913. 寺内 浩 受領制度成立過程の一考察.-官物の分付・受領を中心に
刊行年:1991/09
データ:『愛媛大学人文学会創立十五周年記念
論集
』 愛媛大学人文学会 受領制の研究
6914. 筒井 清彦 現在の時代に支配的である二つの史観と労働観について.-「つとめ」の労働観・労働観の日本的原型論(その1)
刊行年:1975/07
データ:広島経済大学研究
論集
(経済学・経営学編) 11
6915. 筒井 清彦 古代における東西対極的な二つの労働観について.-「つとめ」の労働観・労働観の日本的原型論(その2)
刊行年:1975/12
データ:広島経済大学研究
論集
(経済学・経営学編) 12
6916. 筒井 清彦 資本主義から労働主義へ.-「つとめ」の労働観・労働観の日本的原型論(その3)
刊行年:1976/06
データ:広島経済大学研究
論集
(経済学・経営学編) 13
6917. 筒井 清彦 労働主義の道標.-「つとめ」の労働観・労働観の日本的原型論(その4)
刊行年:1976/12
データ:広島経済大学研究
論集
(経済学・経営学編) 14
6918. 辻 秀人 東北南部における古墳出現期の土器編年-その1会津盆地|その2
刊行年:1994/03|1995/03
データ:東北学院大学
論集
(歴史学・地理学) 26|27 東北学院大学学術研究会
6919. 長 直信 西海道の土器編年研究
刊行年:2019/03
データ:九州国立博物館アジア文化交流センター研究
論集
1 九州国立博物館|福岡県立アジア文化交流センター 大宰府の器と編年
6920. 山中 由紀子 東の都・斎宮と斎王
刊行年:2021/03
データ:九州国立博物館アジア文化交流センター研究
論集
2 九州国立博物館|福岡県立アジア文化交流センター 「西の都」大宰府・沖ノ島と「東の都」斎宮・伊勢神宮