日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6921-6940]
6820
6840
6860
6880
6900
6920
6940
6960
6980
7000
6921. 斎藤 忠 考古学の年代決定法
刊行年:1979/06
データ:中央公論歴
史
と人物 9-6 中央公論社
6922. 斉藤 達也 安息国・安国とソグド人
刊行年:2007/03
データ:国際仏教学大学院大学研究紀要 11 龍谷大学仏教
史
研究会
6923. 近藤 剛 泰和六年(元久三年・一二〇六)対馬島宛高麗牒状にみえる「廉察使」について
刊行年:2009/03
データ:中央
史
学 32 中央
史
学会 研究ノート
6924. 近藤 好和 『後三年合戦絵詞』にみえる特殊風俗に対する一解釈.-軍陣での「右ゆがけ」を中心として
刊行年:1986/09
データ:風俗 25-3 日本風俗
史
学会
6925. 近藤 喜博 御物「小野道風筆 屏風土代(びょうぶどだい)」
刊行年:1967/11/13
データ:読売新聞 読売新聞社 昭和
史
の天皇309挿図
6926. 近藤 玲 徳島県
刊行年:1996/11
データ:『飛鳥白鳳時代の諸問題』 Ⅱ 国際古代
史
シンポジウム実行委員会
6927. 今野 修平 大輪田の泊
刊行年:1982/07
データ:歴
史
と旅 11-9 秋田書店
6928. 今野 慶信 東国武士団と源氏臣従譚
刊行年:1996/04
データ:駒沢大学
史
学論集 26 駒沢大学大学院
史
学会
6929. 小森 正明 香取社の造営についての覚書.-応永期の造営を中心として
刊行年:2002/05
データ:日本
史
学集録 25 筑波大学日本
史
談話会
6930. 小森 正明 中世後期東国における借用状の一考察.-「文の身」文言の検討を中心として
刊行年:2005/03
データ:社会文化
史
学 47 社会文化
史
学会
6931. 小山 聡子 苅米一志著『荘園社会における宗教構造』
刊行年:2005/05
データ:日本
史
学集録 28 筑波大学日本
史
談話会
6932. 小山 修三 縄文人が見た女王国(古代漂流29)
刊行年:1990/02/09
データ:朝日新聞夕刊(大阪) 朝日新聞社 古代
史
を語る
6933. 小山 岳夫 弥生時代の習俗と墓制
刊行年:1999/03
データ:長野 204 長野郷土
史
研究会
6934. 今 正秀 菅原道真の「虚構」
刊行年:2015/01
データ:日本歴
史
800 吉川弘文館
6935. 権 又根 高麗王若光と高麗福信(上)(下)
刊行年:1998/04|05
データ:統一評論 392|393 朝日古代
史
散歩
6936. 近藤 成一 変わる時代像
刊行年:2003/01
データ:本郷 43 吉川弘文館 プレビュー時代
史
9
6937. 小町谷 照彦 和歌と貴族生活
刊行年:1975/06
データ:国文学 解釈と教材の研究 20-7 学燈社
6938. 小松 和彦 仙界に流れる時間(古代漂流89)
刊行年:1991/05/10
データ:朝日新聞夕刊(大阪) 朝日新聞社 古代
史
を語る
6939. 小松 和彦 乗っ取られた仙界(古代漂流91)
刊行年:1991/05/24
データ:朝日新聞夕刊(大阪) 朝日新聞社 古代
史
を語る
6940. 小松 和彦 妖狐を愛した日々(古代漂流92)
刊行年:1991/05/31
データ:朝日新聞夕刊(大阪) 朝日新聞社 古代
史
を語る